マニアに人気の中華オーディオブランドHiFiMAN、新型ヘッドホンSUSVARA Unveiledを発表。118万8,000円。

サムネイル
1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:16:34.36 ID:U6G2/wspH

HIFIMAN、新フラッグシップ「SUSVARA Unveiled」7月12日発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1599771.html

HIFIMAN JAPANは、平面駆動型ヘッドホン「SUSVARA Unveiled」と静電型ヘッドフォンシステム「MINI Shangri-La」の発売日を発表。SUSVARA Unveiledは7月12日、MINI Shangri-Laは6月28日にそれぞれ発売する。価格はSUSVARA UNVEILEDが118万8,000円、MINI Shangri-Laがヘッドフォンとアンプのセットで36万9,960円。

SUSVARA Unveiledは、従来のフラッグシップヘッドフォン「SUSVARA」をさらにアップデートした新フラッグシップヘッドフォン。これまで金を採用していた導体層に、導電率が最も優れているという純銀を採用し、感度を格段に向上。さらにイヤーカップのグリル部を極限まで排除した、ほぼマグネットむき出しのデザインを採用し、純粋な音をそのまま耳に届けるとしている。

そのほか詳細や試聴レビューは別記事を参照のこと。

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:17:24.87 ID:emCC1nGM0
このヘッドホンで何聴くの?
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:21:02.37 ID:mMn2hhuz0
>>2
vtuberの配信
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:17:49.49 ID:hvUBtXO40
プロ用?
素人は買わないよな
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:19:11.10 ID:AXZlz0CYd
鳥肌が立つ様な音が聴こえるのかな
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:19:30.86 ID:KzzgD7xF0
ええやん
なんぼなん?
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:20:26.11 ID:QaXG9fT60
かじかじが買うだろ
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:22:02.48 ID:BegcHfPDM
一般人ならアーリアまでで十分
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:23:16.52 ID:2gjpTnr/0
耳痛えよこんなのiPhone付属のイヤホンが丁度いい
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:30:38.02 ID:zsIZgoMi0
>>11
さすがにそれは。。
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:24:16.58 ID:T+72uC8IH
editionXSで満足してる
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:25:20.47 ID:U6G2/wspH
てすと
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:26:03.24 ID:U6G2/wspH
SUSVARA Unveiledでまず目を引かれるのが、むき出しのマグネット。装着時以外は蓋をしておかないと周囲の磁石にくっつくものは全てくっついてしまう、という恐ろしい設計で、もちろん異物がドライバーに入るとこわれてしまうので、試聴も慎重になる。ちなみに、蓋を閉めると“密閉型として聴ける”、なんてことはなく、再生時は外す必要がある。

音に特化したモデルであまりデザインは重視していないということだったのだが、実際に着けてみてまず思うのが、装着感の良さ。スペック上では430gとなっているが、重さがバランス良く分散されていて数値よりも軽く感じる。側圧も軽めながら、首を動かしてもズレないフィット感で長時間のリスニングでも快適そうだ。

早速「ダイアナ・クラール/月とてもなく」を再生してみると、まず低域が自分の周囲から響いてくるような感覚になる。クラシックベースの弦がぶるんぶるんと震えている様子がハッキリと見える解像感に加え、包み込むような低域の量感、そして、ボーカルは演奏の音の奥の方からこちら側に迫ってくるように聴こえる。音のレイヤーの上にきているのではなく、ボーカルの奥行き感がめちゃくちゃあるという感覚。

「Midnight Grand Orchestra/Midnight Mission」でも、星街すいせいのボーカルが演奏の音の奥の方からこちらに向かって突き抜けてくるように聴こえ、今まであまり味わったことのない臨場感で思わず聴き込んでしまう。それでいて、奥の方に広がっていく音はほどよく交わり、音量を上げていてもそのまま聴き疲れせずにずっと聴けてしまうので、音量調整に気をつけたい。

平面駆動型で、低域の量感が控えめなのかと思いきや、「Creepy Nuts/Bring-Bang-Bang-Bong」や「ビリー・アイリッシュ/bad guy」のような低域の量感がマシマシな曲では、楽曲の特徴に合わせるかのように低域の量感が十分過ぎるほど再生され、その表現の幅に驚く。しかもこういった楽曲でも中高域の解像感もしっかりと持ち合わせているので、ボーカルの声の厚みもしっかりと再現されていて非常に気持ちいい。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1598823.html

15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:27:42.99 ID:XYC2E+Sv0
なんか安っぽい見た目
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:28:57.81 ID:U9cyjRJ30
平面駆動ってASMR的にどうなん?
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:38:19.28 ID:zAXiM1sS0
>>17
大分機種による
同じメーカーでもAryaは微妙だったけど初代Susvaraはめちゃくちゃ良い
多分パッド形状が卵型だと合わない
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:29:38.28 ID:Yl6ozJCj0
ヘッドホンって6~10万くらいので性能は頭打ちだからなぁ
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:33:16.13 ID:AZpsDL3c0
僕は王道のベイヤーですか、ね
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:49:29.97 ID:rjo1nQir0
Fiioとかこことかオーディオでいいものはみんな中国製になってきたな
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:53:50.28 ID:zaILNlEC0
一昔前に流行ったtoppingとかfiioとかって今どうなったの?
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 12:54:10.62 ID:2ledMULi0
オーディオマニアが中国製なんかか使うわけ無いだろwwww
あいつらばバリバリのブランド信仰者だぞ
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 13:03:16.38 ID:+mE/8UtSd
>>25
まぁ無知はしゃーないけどHIFIMANはもう有名ブランド化してるよ
ハイエンドと言えばSUSVARAってレベルでこのヘッドホンの旧機種のレビューだかけ
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 13:08:35.70 ID:EcDyyxxm0
生の楽器聴くのより綺麗に聞こえるの?こういうのって。
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 16:47:49.72 ID:QaXG9fT60
>>27
はっきり言って人間の耳はそこまでわからない
アンカーの安いやつでも綺麗に聞こえる
そんなレベル
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 13:37:57.43 ID:ydSBwJV40
サウンドピーツとか激安BTイヤホンとか売ってたのに今ちょっとお高くなってるのな
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 16:53:04.89 ID:7pm0TOl+0
>>28
円がね
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 14:42:16.82 ID:kd8IWST60
マイ電源に拘れ
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 16:46:29.00 ID:+c1zJ8Tm0
ヘッドホンなんかパッドやらが加水分解して二年持たねえだろ
イヤホンでいい
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/06/16(日) 16:53:04.93 ID:Tv73CfQJ0
ジャップってもうバカ騙すか税金チューチューしか商売ないんだな

コメント

タイトルとURLをコピーしました