江戸勤番の武士、午前と午後2時間ずつ週4日働いて3連休。これを1年繰り返す

1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:23:47.39

一勤三休!労働2時間!江戸のサラリーマン、ある下級武士の単身赴任生活実録ルポ

江戸時代の単身赴任の生活をいうと、どんな様子を想像するだろうか。
男所帯のわびしさや食事の苦労、そんなイメージを持つ人ももしかしたらまだ多いかもしれない。

実際は、半年間で勤務した日数がたったの47日、一日の勤務時間は午前中約2時間。質素倹約をモットーに
狭い長屋での共同生活ながら、自炊にチャレンジしたり仕事の合間には江戸見物に出かけては
買い喰いに精を出したりと、なかなか楽しそうである。

これは、江戸時代に実在した酒井伴四郎という武士の話である。

酒井伴四郎は紀州和歌山藩の勤番侍だった。勤番侍とは、江戸時代に江戸や大阪にあがって勤務していた
各藩の家来たちの事を指す。もちろん妻子を連れてくるわけにはいかないから、現代でいうところの単身赴任というわけだ。

この酒井伴四郎という人物、なかなかにマメな人柄だったようで、あり余る時間を自炊や江戸の街歩きに
費やしながら、日記だけでなく小遣い帳までつけていた。それらの行間からうかがい知れるのは、
そこまで裕福ではない地方出身下級武士のつつましくもリアルな江戸ライフ、これがなかなか充実しつつ興味深いのである。

江戸時代の単身赴任生活、なにを食べてどんなふうに暮らしていたのか。現代とは何が違うのだろうか。
そんな彼の日常をちょっと覗いてみよう。

仕事は江戸時代のスタイリスト

武士といえば、馬に乗ったり刀で悪者を成敗したり、働くといっても殿様のために身を挺して戦うような
イメージが強いのではないだろうか。
しかし幕末のこの頃、内乱もほぼ収まり武士たちが刀を使うような場面は日常ではまずなかった。

酒井伴四郎のお役目も「衣紋方(えもんかた)」といい、武家や公家社会のしきたりに従い装束の指導や
準備をしたり、殿様の小姓などに着付けや装束の稽古をつける係だった。現代でいえば着付け師と
スタイリストを混ぜたような存在と考えるといいかもしれない。

彼が仕える和歌山藩は、将軍家に次ぐ徳川御三家の一つだったから、重要なお役目であったことは間違いない。
ただ、大藩だけに江戸内にも20か所以上の屋敷があったというから、当然伴四郎のような役割の人間も
それなりにいたわけで、そんなに出世頭でもなさそうだ。まあまあ普通の中堅社員、というところだろう。

万延元(1860)年に江戸に出てきた酒井伴四郎は、現在の赤坂にあった中屋敷の敷地内にある長屋に、
上司である宇治田平三ともう一人で住むことになった。就職などで共同生活を送ることは現代でも
普通にあり得ることだが、大きく違うのはわざわざ江戸まで来て、半年間、183日の中で仕事したのは47日と、
だいたい4日間で3日は休みというのんびり加減だ。勤務時間も午前中たったの約2時間ほどだったようで、
現代人から見ればうらやましさしかないが、上下関係が厳しかった江戸の世では部屋で
ゴロゴロしてばかりではいられなかっただろうことは想像に難くない。
https://intojapanwaraku.com/culture/94261/

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:24:14.69 ID:/CLL4EmI0
休みの日も農作業してるから…
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:24:42.47 ID:CpPKj+zV0
スマホできないならやらんわ
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:25:34.69 ID:83gCC23rd
給料わかんないからなんとも言えんな
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:26:41.28 ID:UVjCZTKk0
町人の方が謎
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:26:50.60 ID:oJoiKwD0a
暇過ぎて死にそう
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:27:07.87 ID:QTaYXUuW0
日が落ちたら何もすることない時代だからな。
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:27:27.42 ID:b71G8s7rM
暗くなったら寝れるんだろ
人間らしいよな
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:27:50.18 ID:VykJRmzl0
こないだBSの番組で見たわ
超絶ホワイトだった
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:29:05.54 ID:1yjevIe50
有事の際は鉄砲玉やろ….
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:29:26.25 ID:FrXYn1mf0
現代と違って無駄な労働も無かっただろうし
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:30:44.83 ID:XBEubMVF0
江戸時代の町民ってどういう生活スタイルなんだろうな
時代劇とかだと決して裕福じゃないけどかと言って餓死するレベルでもない
でも何か目立った仕事をしてるわけでもないし謎すぎる
ベーシックインカムでもあったのか
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:31:14.89 ID:Zl37wDon0
大飢饉がない時は農民のが幸せそうだな
あいつら普通に年貢逃れやってたようだし鳥とか虫とか食ってたみたい、給料制の武士より腹は膨れてたかもな
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:31:36.20 ID:cUAB3su90
農民が一番きつい 重労働でやることが多い 
もっとも農繁期だけだけど
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:32:09.74 ID:HPWQgtAK0
その割には出てきた骨は栄養失調や、病気、刀傷が多かったとかおかしいだろ
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:32:43.49 ID:8ULSgzb9M
スレタイおかしいぞ
週休3日じゃなくて4日の内3日休みじゃん
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:33:04.33 ID:W0E35uQQa
こんな生活してたのにこれからは自活しろってほっぽり出されたら反乱も起こすわな
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:34:16.28 ID:NhSYoAFy0
有事の際どころか殿様の機嫌が悪いだけでリアルな意味で首が飛ぶし、稼ぎがそんなによくないのに家族を養うのは大変だし、上役の気まぐれには付き合わないといかんし、そんなに楽な生活じゃない
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:34:26.01 ID:ivmaTY8Q0
天保の改革とかそんなんの前にそいつらをクビにするかなにかしろよ
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:36:28.37 ID:gh9Gy4tN0
下の階層に産まれると一生そのままだぞ
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:39:27.99 ID:U0/l/UIa0
ある時期のある場所によってはそういうやつもいましたぐらいなのに拡大解釈して江戸時代すべてを理想郷視するのクソっすね
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:40:21.71 ID:pq+nPHFj0
武士は人余りが酷いからな
その分就職難だったりそのくせ一部職が激務だったりバランスがとにかくおかしい
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:40:27.85 ID:TQJ5GBpEd
農民がハードといったってやることは畑耕すか田植え稲刈りくらいのもんやろ
現代に比べたら楽
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:41:42.06 ID:zO9ZkwzwH
>>23
草取りとかキツいぞ
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/07/28(火) 20:43:26.35 ID:f81b6vGw0
この体たらくが200年以上続いたせいで田舎藩に国乗っ取られた

コメント

タイトルとURLをコピーしました