- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:05:41.813 ID:cCtNvqyq0
- ゲーム
指先の運動になり、瞬間的判断など鍛えられ、テキスト、音楽、映像など様々な芸術を包括する総合芸術
バランス良くいろんな能力を使い、いろんな知識が得られる本
ピンポイントで知識やテキスト能力が鍛えられるどっちがいいんじゃい?
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:09:18.735 ID:ER5T72VB0
- 楽しい方
- 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:11:44.422 ID:XkVQNe1n0
- 今までの人生で読書が趣味のやつは例外なく賢かった
それに落ち着きもあった
ゲームは馬鹿もいるし賢いやつもいるし知能指数との相関関係はないと思う - 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:16:23.538 ID:cCtNvqyq0
- >>4
読書で鍛えられるのは国語力とか論理力とか
テキスト関係の能力か知識だけで総合的に頭が良くなるわけではない
たとえばコミュニケーション能力とかはあんま伸びない
ナンパばっかりやってるナンパ師にそこはたいていかなわない - 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:18:38.205 ID:XkVQNe1n0
- >>12
いや読書で能力が伸びるとかいう話はしてない
賢いやつはよく本を読む傾向があるってだけの話 - 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:20:06.871 ID:cCtNvqyq0
- >>13
賢いから本を読むのか
本を読むから賢くなったのか鶏と卵だが
両方だと思うよおれは - 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:11:59.378 ID:oHXmXVgXa
- 趣味:読書(なろう)
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:12:43.213 ID:LbuplGOK0
- 楽しい方でいいんじゃないの
権威主義的に捉えるなら読書なんだろうけど - 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:13:23.444 ID:ZrZwsF490
- どっちも変わらん
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:13:46.472 ID:QGXlYdX80
- どっちもしてるけど楽器が1番頭冴える気がする
- 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:14:21.501 ID:+vM/hM/9p
- ピンキリすぎる
- 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:15:04.289 ID:O05Qtho4a
- 趣味に良い悪いはない
自慢しようとするのが悪い - 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:16:13.173 ID:hs+qRkRr0
- 今のところは読書だけどもうじき逆転しそうではある
- 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:18:56.974 ID:cCtNvqyq0
- それから小説を読んでも頻繁にイメージしながら読んでたら
イメージ力もつくだろうし
ゲームも全能力かけて上達を目指すのと漫然とやるのじゃだいぶ違っていちがいに言えない
やりかたにもよる - 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:20:51.538 ID:O05Qtho4a
- まあ読書やゲームはやってて普通の日常生活くらいなので趣味とは言えん
- 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:22:12.423 ID:LbuplGOK0
- こういう○○なので趣味じゃないみたいなのはすごく不思議
- 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:22:13.045 ID:cCtNvqyq0
- それからおれがゲーム好きだからひいきにしてる可能性がある
若者が信じて未来を失っても責任取れないぞ - 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:22:49.944 ID:Wulz9v5F0
- 読書好きは文章が綺麗
- 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:22:56.760 ID:+vM/hM/9p
- 本読むのはぶっちゃけ年取ってからで良いと思う
テキストから想起する体験が足りていないと
同じ文章を読んだところで実感が湧いてこない - 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:25:32.823 ID:cCtNvqyq0
- >>20
反復練習や実践して身に付けるのは大事だが
それとは別の話として若いころ知識や思考を鍛えておかないと
ろくなことにならん
おれの親父が無思慮のかたまりで今さら読書し始めたけど
もっと早くやってくれって感じだった
(少数例の一般化) - 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:28:44.380 ID:+vM/hM/9p
- >>24
バランス良くってのは大事かもなぁ
本も児童書とかあるし年齢にあったものをバランスよく読んでいくのが正解なのかもしれない
あと一冊が重い本を少量だと思想が偏りがちになるのも危険か - 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:23:53.236 ID:xEtMsda50
- 世間的には読書だろうな
- 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:24:07.140 ID:LbuplGOK0
- 若い頃の方が面白いってのもあるから難しい所だな
- 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:26:15.754 ID:cCtNvqyq0
- >>22
おっさんになると読書する気力体力も落ちるし - 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:24:10.926 ID:VkUXWoNS0
- どっちも大好きだけど馬鹿だぞ
- 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:26:38.693 ID:O05Qtho4a
- どっちもいいカモ
- 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:27:00.798 ID:ikTSv/JM0
- 読書っつってもなろうやラノベからお堅い小説
科学や歴史なんかの教養書にうさんくさい自己啓発本
読んでるものによって全然人種が違うと思うけど - 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:27:31.149 ID:cCtNvqyq0
- 知識や思考力は一生役に立つんだから
若いときにやって損はないわけだよ - 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:28:02.643 ID:O05Qtho4a
- 啓発?毒されてるだけ
- 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:28:07.216 ID:hs+qRkRr0
- マイクラみたいにただ遊ぶだけでなく色々応用できるゲームが有名になったり別にただ遊ぶゲームでもそのジャンルのゲームを比較的簡単に作ることができるソフトも出てきてるからなー
確かにファミコン時代なら読書一択だったけど - 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:30:29.935 ID:O05Qtho4a
- 大人になってから読書しているようでは遅すぎるは
そんなものはガキの頃に通過する程度のもの - 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:30:33.653 ID:hs+qRkRr0
- 偽書や偏向本でやらかした人過去に結構いるもんな
一番有名な奴だとヒトラーとか
たぶんあいつが現代に産まれてたらあそこまでにはならんはず - 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:31:31.183 ID:LbuplGOK0
- 職業的なもの以外の受け売りとひけらかしの為の読書なら
知恵の輪でもしてた方が良いだろうな - 38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:33:55.356 ID:cCtNvqyq0
- >>35
火の起こしかたを自分で編み出しても
他人の受け売りでも火は起こせる
知ったかぶりでも聞かされたら情報交換したのと同じで
相手は火を起こせる
情報交換はそういう特性を持っている - 36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:31:39.901 ID:cCtNvqyq0
- ゼビウスのチャンピオンになったじいさんは
アルツハイマーが緩和して医者が驚いたそうだ
実話っぽい
チャンピオンになるくらいだから一生懸命考えて試行錯誤しながらやったんだろうけど - 37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:33:12.195 ID:+vM/hM/9p
- 指先を動かすのはすごくいい刺激になるみたいだな
- 39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:34:35.606 ID:VkUXWoNS0
- むっちゃ語るやん
- 40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:35:23.986 ID:cCtNvqyq0
- ゲームの戦闘オートにしてる間雑談したかった
- 41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:37:29.648 ID:VUNye4pX0
- ゲーム好きだけど読書一択だな
- 44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:40:52.592 ID:cCtNvqyq0
- >>41
おれも読書のほうが役立ってる気もするんだよなあ
ゲームはあんまり将来につながりにくい - 42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:37:57.932 ID:O05Qtho4a
- たいていの読書はエ口本を読むのと同じだ
結局オ●ニーのネタを探すんだな - 43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/02/13(土) 06:39:52.183 ID:cCtNvqyq0
- 自分の頭で考えるのが上とかいうけど
それって学校で習う知識の否定で、勉強できなかった人が言い出すことが多いぞ
実際は知識と思考は機能が違ってどっちも大事たとえば自動車学校でも運転技術や交通法規を覚えず実践してもろくな運転はできない
勉強なしに論文や仕事などの実践はろくなもんにならない
だからみんな先に勉強させられる考えるより先に行動せよとかいう思想は、そういう正しい手順への逆張りだと思うよ
読書とゲームでどっちがいい趣味なのか?
![](https://himitsu-ch.com/wp-content/uploads/2021/02/wBSsOFOabcJDhRkqbo.jpg)
コメント