- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 01:50:59.919 ID:rPirpLkz0
- 読書は快不快にまかせてあちゃこちゃ読んでは最後まで読まない
仕事もやってて楽しいことだけやる - 2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 01:51:44.026 ID:KxwKH8K00
- がんばる
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 01:51:48.948 ID:UCqweDa9d
- 脳を停止する
- 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 01:52:45.979 ID:rPirpLkz0
- ノルマ制とか締め切り作るとか時間割作るとか
ポモドーロ仕事術とかいろいろあるよね - 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:03:27.671 ID:UkJRLgxk0
- 俺はほんとに読書が遅かったから少しでも早くするために速読の本を20冊買って読んだ
まじで速読ならある意味マスターしたから本書けると思う
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:06:13.976 ID:rPirpLkz0
- 速読はそのぶん理解度や内容の記憶が雑にならない?
- 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:10:05.572 ID:UkJRLgxk0
- >>6
おまはんは今日検索したり5ちゃんで読んだ内容を一週間後どれだけ覚えてる?
今日vipのスレをすべて読んだのか?
新聞やニュースを隅から隅までチェックする人はこの世にどれだけいる? - 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:12:00.645 ID:rPirpLkz0
- >>7
読書と5ちゃんとは読み方が違うからなんとも - 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:14:47.250 ID:UkJRLgxk0
- >>9
なぜ、新聞やニュースや5ちゃんねるはパッと見でもよくて読書は駄目だと思うんだい? - 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:13:10.001 ID:MOhnAE0+0
- >>6
なる
速読はなんの意味もなく無駄だという研究論文はいくつもある - 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:15:42.527 ID:rPirpLkz0
- >>10
俺もコロンビア大学の研究だかどこだか忘れたけど
いろんな学者の速読を否定する研究成果を見たぞ - 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:10:18.834 ID:rPirpLkz0
- In this article, we have seen that there is no such magic bullet. There is a trade-off between speed and accuracy in rading, as there is in all forms of behavior.
この論文で見てきたとおり、そんなマジカルなものはないということだ。そして、読書スピードと読みの正確さの間には、どんな行動にだってあるように、トレードオフの関係が存在するのだ。
https://www.office-srr.com/column/speed-reading-technique-have-never-exist/ - 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:13:17.743 ID:UkJRLgxk0
- テスト勉強の時にテスト範囲のところだけ勉強しないか?
本をすべて読むのはどこが大事でどこがいらないところか分からないからじゃないのか? - 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:17:23.092 ID:rPirpLkz0
- >>11
要するに必要そうな情報を読んで
他ははしょる速読術ね - 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:18:48.654 ID:UkJRLgxk0
- >>17
読むだけじゃないぞ
俺は本は読んだ後は記録をするからね
みんな覚えてるつもりですぐに忘れるんだから - 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:14:32.638 ID:rPirpLkz0
- 本は計画的にチョイスして最後まで読むことと
苦手な作業もやることが必要で
俺の場合はノルマ制か、タスクを細分化して
一つずつ着実にやってくのが合ってるかも - 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:15:29.896 ID:KxwKH8K00
- 速読っつってもそれこそページバラバラーってめくって「理解した!」みたいなオカルトレベルとか
「黙読しないで文字の意味だけ追いましょう」みたいな頑張ればできるレベルまで色々だからな - 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:15:55.811 ID:UkJRLgxk0
- 別にそのまま一生結局全部読めないくせに本はすべて読まないと言い続けるのは勝手だけどね
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:18:51.262 ID:rPirpLkz0
- >>16
その方法は目的に合わせて向き不向きがあると思う - 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:20:42.670 ID:UkJRLgxk0
- >>19
目的というのは?
とりあえず適当に本能にまかせてあっちこっち読むよりは有効なのはそうなんじゃない??? - 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:22:36.868 ID:rPirpLkz0
- >>20
俺は小説家を目指してる
不要そうな背景描写でもなんでも参考になるから熟読が合う
星新一も筒井康隆も安孫子武丸も熟読派で分析しながら読むそうだ - 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:26:16.809 ID:UkJRLgxk0
- >>23
おそらくそれは小説を読む時はってことなんだろな - 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:30:14.312 ID:rPirpLkz0
- >>28
たとえばやってるジャンルがSFだとして
SF小説の速読はおおざっぱにジャンルの傾向をつかむのに合ってる
既存のアイディアとか進歩の流れとかを知るために雑でもいいから量をこなすだが小説の技術とかを身につけたいなら熟読&分析
- 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:20:58.559 ID:rPirpLkz0
- 俺は快感に任せた乱読から熟読に変えた
乱読はおおざっぱに把握したいときに合う
熟読は着実に身に付けるのに合う - 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:22:03.319 ID:UkJRLgxk0
- >>21
1年前や5年前に読んだ本の内容を覚えているか? - 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:23:09.920 ID:rPirpLkz0
- >>22
部分的に覚えてるとこもあり覚えてないこともあり - 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:24:52.190 ID:UkJRLgxk0
- しかし、たったさっきスレタイに書いたことと矛盾することをよう言えたな
スレタイに書いたことを忘れちゃったのか - 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:25:17.519 ID:UkJRLgxk0
- スレタイじゃなくて>>1だった
- 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:25:35.895 ID:rPirpLkz0
- 今は読んだ本は要約してデータベース化してる
まず頻繁に読み返す日記に要約を書く
文章に関する情報なら文章用のテキストにコピペ
キャラならキャラ用のテキストにコピペ
そうすればいざキャラで悩んだときに参照できる - 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:27:24.689 ID:rPirpLkz0
- >>1
ふわふわ何も考えず読んだらこういう傾向が出るけど
今は読書法変えてるよ - 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:32:06.974 ID:UkJRLgxk0
- まあ、別に0か100かみたいな見方で100じゃなきゃ駄目だと思うのは自由だし、好きにしたらいいさ
ただ、本を選ぶ時はタイトルや著者や宣伝や目次やあとがきなんかで選ぶはずだし、読み始めて早々に読むのをやめることもあるはずだ
きっと、それらと速読の何が違うのかをおみゃーは理解できてないんだと思うということは言っておくよ - 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:34:29.953 ID:rPirpLkz0
- >>31
一般読者の読み方と創作者に適した読み方は違うだろう - 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:37:11.225 ID:UkJRLgxk0
- >>32
では、作家には速読をする人はあまりいないってこと?
まったくそんなことはないのは言うまでもないはずだよね
それと小説とか問題集とか実用書とか洋書とか本のジャンルによっても適した読み方は違うと思うよ - 37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:38:38.600 ID:rPirpLkz0
- >>35
資料は俺の場合目次や全体の斜め読みで
どこに何が書いてあるか把握して
必要なときにしっかり読む - 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:35:20.545 ID:rPirpLkz0
- 速読にも熟読にもそれぞれ機能の違いがあると思うよ
- 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:36:18.166 ID:rPirpLkz0
- 速読じゃさりげなく入ってるいい表現とか見逃すし
その代わり量をこなせる - 36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2021/03/01(月) 02:37:26.241 ID:rPirpLkz0
- スケジュールとか締め切りとか大嫌いだから
ノルマ制かタスクを細分化して順番に着実にやってくのが合ってるかも
いい読書術や仕事術教えて
![](https://himitsu-ch.com/wp-content/uploads/2021/03/jmxLtULsYttVFrkuDu.png)
コメント