![サムネイル](https://himitsu-ch.com/wp-content/uploads/2022/10/eFKIiRyJoCsyhQsAyL.jpg)
- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:26:57.502 ID:TdK+Jd6uM
- どう思う?
- 2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:27:35.301 ID:PrsbMkwu0
- そんなの取っても仕事ないよ
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:27:53.294 ID:TdK+Jd6uM
- >>2
今すでに仕事ないから暇なんだよ - 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:28:20.629 ID:TdK+Jd6uM
- バイトでいいから事務職で雇ってもらいたい
- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:28:45.733 ID:qvOTmaGi0
- 役所の人間なら漏れなく付いてくる資格
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:28:51.694 ID:or+3sFfO0
- 勉強したら誰でも取れるだろ
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:30:31.225 ID:TdK+Jd6uM
- >>6
何年もかけるような余裕はない… - 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:30:01.572 ID:OX7WXhL7M
- 同じ年齢だけど社労士とろうとおもって勉強したけど中身濃すぎた
行政書士も濃いよな…でもとっても経験ないからとてつもなく微妙らしいな
俺は趣味で取る予定だがな - 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:32:03.592 ID:TdK+Jd6uM
- >>7
親が社労士だから学生時代に一回受けたことあるけど、全体だと合格点だったのに足切りのクソ問題で落ちてもう受けないって決めた - 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:31:45.209 ID:yP+WPoH80
- 能力次第では取れるとしか
- 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:33:06.386 ID:TdK+Jd6uM
- >>9
34歳ニートが能力あると思うか? - 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:35:30.712 ID:yP+WPoH80
- >>11
ニートだろうが何だろうがサヴァン並みの記憶力があれば行けるんじゃない - 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:38:17.540 ID:TdK+Jd6uM
- >>14
そんな記憶力あってニートしてると思うか?
1年で受かるかこんなとこで質問すると思うか? - 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:34:22.383 ID:4ZL/SnT40
- いや予備試験行けよ
劣化の一途だな - 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:35:15.008 ID:TdK+Jd6uM
- >>12
ニートの集中力的に1年以上かかる試験は無理 - 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:38:28.297 ID:Ryt99Bftp
- >>13
行政書士もぶっちゃけ1年かかるよ
そのくらいのアレなら宅建にしとけよ - 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:39:07.571 ID:TdK+Jd6uM
- >>16
宅建は取ってる - 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:41:51.595 ID:Ryt99Bftp
- >>18
法律系なら次は行政書士だな…
クソの役にも立たないけどビジ法とか認定資格は行書よりやや下基本情報とか簿記2級とか楽して取れそうなライン攻めてくのもアリ
- 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:44:55.713 ID:TdK+Jd6uM
- >>19
宅建は範囲狭いから簡単すぎた。ほとんど勉強しなかった
簿記も取ってる
基本情報はプログラミング興味ないから、それなら行政書士かなー - 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:46:26.760 ID:Ryt99Bftp
- >>21
暇ならガチってもうちょい上目指せばいいのに
そこそこの大学出てそうだよな - 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:48:48.121 ID:TdK+Jd6uM
- >>22
ニートやってるくらいだから長時間長期間集中力が持たない
すぐ飽きる
今まで取った資格は全部2,3週間の勉強で取れる資格ばかり
行政書士の1年も実際やれるかどうか自信ない - 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:51:45.746 ID:Ryt99Bftp
- >>23
無理して勉強しなくてもええんすよ - 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:54:00.188 ID:TdK+Jd6uM
- >>25
バイトでいいから事務職につきたくて何年も応募し続けてるけどずっと落ちてるんだ
バイトすら受からないから経験つめない。そうなるとせめてやれるこもは資格くらいしかって感じ - 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:59:35.273 ID:Ryt99Bftp
- >>29
オトンに雇ってもらえよ
あと落ちてるのは資格の有無とか関係ないのよねん - 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:38:57.184 ID:4ZL/SnT40
- カードバトルにもなんね
- 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:42:21.091 ID:TdK+Jd6uM
- あえて社労士再チャレンジの方がいいか…?
でもどれだけ勉強したとしても足切りに運要素あるからな… - 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:53:27.501 ID:Ryt99Bftp
- >>20
忌避問題みたいなので外して不合格ってこと?
運転免許や医師免許で聞いたことはあるけど社労士にもそんなのあんの? - 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:59:35.303 ID:TdK+Jd6uM
- >>28
いや、そういうのではない
社労士試験は合格率低い(5%前後)ことで知られるけど、午前午後10科目くらいずつある内、1科目ごとに足切りがある
で、その中で毎年ひとつかふたつほとんど誰も解けないような問題が出る
それで合格率を一旦めちゃくちゃ落として(たぶん1%以下)それから足切りラインを微妙に引き上げて(救済措置)ちょうどいい具合の合格率に調整する
ほとんどの人が見たことないような問題だから、適当に答え選んで運良く救済に引っ掛かれば合格だし、全体で9割取れてたとしても救済に引っ掛からなければ落ちる - 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 02:00:25.636 ID:Ryt99Bftp
- >>33
つっても科目合格制度あったろ? - 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:51:09.075 ID:c+TE3dv50
- 受かると言って欲しいのか受からないの言って欲しいのか
- 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:52:52.835 ID:TdK+Jd6uM
- >>24
1年で受かったよーとか半年で受かったよーとかみたいなやつがいればちょっとは安心して挑戦できるかなと - 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:53:02.905 ID:J+VRMTnaH
- 一日50時間勉強すれば余裕
- 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:54:24.370 ID:TdK+Jd6uM
- >>27
1日1時間が限界 - 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 01:58:42.770 ID:J+VRMTnaH
- >>30
じゃあ300年勉強すれば余裕 - 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2022/10/18(火) 02:00:14.554 ID:TdK+Jd6uM
- >>31
1年が限界
コメント