「初詣」、明治時代にできた伝統行事

サムネイル
1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:40:24.17 ID:iYVNG86Y0

新年になると、多くの人が神社や寺に参拝し、1年の幸せを祈願します。
こうした習慣は「初詣」と呼ばれており、古くからある伝統文化だと認識している人は多いと思います。

 しかし、現在のように、人々が正月に一斉に神社や寺に参拝する様式が確立されたのは、明治時代以降であることが歴史学者の研究によって、明らかになっています。
今回は、さまざまな社会問題を論じてきた評論家の真鍋厚さんが、歴史学者の研究を基に、初詣が国民的な行事に発展した経緯を紹介します。

https://news.livedoor.com/article/detail/25629067/

3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:41:29.99 ID:no5a+6Ezr
明治から続く伝統行事か
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:42:40.61 ID:FR5HCmBy0
じゃあ江戸時代の江戸庶民は正月どう過ごしてたんだよ😡
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:43:53.04 ID:FmUbf3/B0
>>4
何もしなかったよ
マジで
元日の江戸は静寂に包まれていたそうだ
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:53:06.77 ID:At1FgfvB0
>>8
お雑煮くらいは食べただろ?
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:45:44.56 ID:ci5ZA+AAH
>>4
おせち食べてのんびりしてたんでねーの?
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:46:55.20 ID:B6porDAo0
>>4
元旦は寝正月で、二日目から店がほぼ通常営業だったらしいよ。
53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:15:10.89 ID:iYVNG86Y0
>>4
>それでは、江戸時代の正月はどのようなものだったのでしょうか。
>現在の東京や京都などの地域では、元日は恵方に棚を作って、「年神様」(歳徳神)を迎えることが一般的で、家にこもっていました。
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:43:05.39 ID:sg+ebHSTd
より正確に言えば江戸時代からある伝統行事が今の形に変わったのが明治時代だな
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:43:46.64 ID:adPMeSSZ0
伝統ってのはある時期に確立されるものだからな
昔から伝わるものではない
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:43:49.66 ID:hi8K0KzZd
なんか胡散臭いとは思ってたは
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:44:47.46 ID:LkgRpHFG0
最近のお守りはメイドインチャイナだったりするしな
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:44:56.37 ID:Q+n8wsI90
旧暦だと今日は元日じゃないし
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:45:03.72 ID:7kXq8KOF0
江戸庶民は伊勢詣の名目で旅行してたんだろ
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:45:05.90 ID:BZtYCCa00
100年以上続いてるなら伝統と言っていい気はする
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:46:38.56 ID:adPMeSSZ0
教養豊かなケンモメンならボブズボウムの『創られた伝統』くらい読んだことあるだろ
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:46:52.16 ID:9CBFpoe70
そんなこと言ったら今まで歴代も行ったことなかった伊勢神宮にモーニング着て参拝させられてる天皇とかどうなるんだよ
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:47:20.99 ID:yJGWToQa0
暦を変えたのが明治なんだから当然じゃね?
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:48:07.01 ID:Yxkaq7GH0
寒い中神社まで行って金投げ捨てるの馬鹿げてるよな
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:48:33.77 ID:rvyNMvb2a
テレ朝 初詣いかない人なんかいるのかよみたいな話しててワロタ
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:49:14.01 ID:AtgkVZEp0
江戸時代の庶民の正月はどんな感じ?
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:49:40.97 ID:6YVaH6NPd
伝統言い出したら
貫頭衣に入れ墨だらけの国民になってしまうぞ
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:50:25.11 ID:sWmqUCtZ0
初天神って明治の話だっけ?
まあ古典落語ってだいたい明治初期の話か
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:50:54.36 ID:o2KBNKC40
国民国家国家神道と言い出して野蛮さを隠しもしない気色悪い国になったんだな
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:51:07.69 ID:blN3b9hO0
毎回このデマ流れるけど普通に年籠りは平安時代からあるよ
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:51:25.46 ID:0dVOK9cu0
ほっとくと飛鳥時代から初詣が存在していたみたいな頭の人多いから
明らかにするのは大事
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:51:57.16 ID:MhHAwTNJa
数え年だから日本中で誕生パーティーしてたんだろ?
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:52:19.50 ID:At1FgfvB0
マジか?
まぁ初詣はそうだとしても寺や神社は、普段は今よりも行ってそうだな
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:53:15.79 ID:9cxprjGZ0
知ってるけど初詣に行かない理由にはならない
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:54:30.38 ID:dxUB2UH40
今と暦が違うから明治前の今日は特に何もせんよ
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 09:58:30.54 ID:jBeiGr9C0
JRが広めたから昭和からだよ
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:00:56.01 ID:4cZPeV8p0NEWYEAR
ジャップの文化はほとんど明治だからな
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:01:13.31 ID:nVtHmYAJ0
平安とかからじゃないのかよ····

皇暦2600年?2700年?の歴史有るんじゃないのかよ

35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:03:11.24 ID:blN3b9hO0
>>34
平安からの認識で良いよ
36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:03:16.74 ID:6o0LGhSua
なんなんだろなこのデマ
スキあらば神社参ってた土人ジャップが正月だけは行かないなんてありえんって分かるだろ
よっぽど馬鹿が多いのかね
37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:03:20.73 ID:OaubfgyY0
神仏に日頃の感謝伝えるってんなら年中行事でええし
混んでる時の二礼二拍の流れ作業は不敬が過ぎて無理やわ
38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:06:24.09 ID:6o0LGhSua
元旦は寝正月とかほんとどうしようもねぇ馬鹿だな
今以上のクソ狭うさぎ小屋でテレビもネットも雑誌もなく嫁やガキと日がな一日中顔つき合わせて引きこもるとか正月早々何の苦行だよ
39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:07:07.88 ID:s8Xvn4yY0
おせち料理ですら重箱に入れだしたのが戦後って話じゃん
デパートが見栄え良くするため重箱にせせこましく詰めだしたのがきっかけ…
日本人の文化ってそんなんばかり
どんなに古くても明治維新以前の風習はまず残っていない
44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:10:23.35 ID:blN3b9hO0
>>39
お節は中国の文化だから平安どころか奈良時代からある定期
40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:07:26.68 ID:uKP6T1aqd
そもそも近世以前って休日が少なかったろ
都市と農村で、また階級で休日や習慣も分かれると思うが、多分年間30日もないだろうことを考えると
何もしない日があってもまあ理解できる
43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:09:52.32 ID:Mxnd/HMN0
>>40
近代以前に休日なんてねーよハゲ
炊事洗濯は仕事だよ

ジャップランドは明治以前は土人国家だった
それだけ

45 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:10:55.48 ID:uKP6T1aqd
>>43
あるだろ
まさか藪入とかシランの?
59 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:21:15.61 ID:Mxnd/HMN0
>>45
藪入?知らんな…ってググったら江戸の習慣か
江戸限定の文化を日本全体で見ても何の意味もない

無価値、無知の極致よ

62 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:24:04.33 ID:blN3b9hO0
>>59
お前めちゃ頭悪いな
66 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:26:56.33 ID:Mxnd/HMN0
>>62
意味ないからな
日本の文化

つじつま合わせに過ぎない

69 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:28:23.45 ID:3X1KLUgl0
>>59
おまえが有難がっている正月から5chで駄文ってw
41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:08:21.41 ID:Mxnd/HMN0
ほとんどネトウヨ行事なんだよな
42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:08:56.07 ID:AohIYlAG0
ホント宗教大好きやなジャップ
46 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:11:34.67 ID:SxhwZDdQ0
成田山も江戸時代に出開帳とかいって営業かけまくった結果人気出ただけだしな
47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:11:54.68 ID:YxabRKyQ0
初も何も年一回この時しか行かんやつが殆どだろ
49 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:12:23.32 ID:r6zCmlh40
個人が墓石買うようになったのもめっちゃ歴浅いんだよなあ
51 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:12:47.77 ID:xOvH97Xf0
まあいいじゃんそういうの
150年も続けば立派な伝統だよw
52 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:13:58.16 ID:7DrUt+Yq0
池上さんの番組で知ったわ
日本の伝統は嘘だらけ
54 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:16:24.70 ID:D6qRmxhn0
初詣は鉄道会社が金儲けのためにイベントにしただけだよ
昔は家で参ってたから、別に初詣に行く必要はない
55 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:19:08.88 ID:xOvH97Xf0
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となった。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある[1]。

ほう

56 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:19:34.81 ID:D6qRmxhn0
まぁ単に米がちゃんとできますようにとかお祈りしてただけ
今となってはただの迷信だけどな
57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:19:54.59 ID:5vh58P3a0
初詣は京浜急行と川崎大師のステマな
ちなみに、京浜急行は羽田にあった穴守稲荷のために路線を引いて、それが羽田空港にまで発展した
60 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:22:22.71 ID:Ly/roMSM0
明治政府が天皇家含めて色々クリエイトしたからね
61 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:23:39.11 ID:vYznGps00
カルトが国家作っちゃったようなもんだよな
統一教会どころじゃねえよ
63 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:25:48.93 ID:Xi+7Sl4E0
>>1
全く商人の思う壺だな日本人は
64 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:26:33.84 ID:D6qRmxhn0
いまだに神とかいう迷信にとらわれてる人の心の弱さがあるな
67 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:27:34.49 ID:uiQPnd0Q0
壺行事かよ😩
68 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:28:08.84 ID:L033ANhX0
いかないけど150年ってもう普通に伝統行事じゃないの
70 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:29:24.68 ID:blN3b9hO0
意味のある文化とは

そもそも初詣なんて中国でもあるぞアホ

71 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2024/01/01(月) 10:30:13.88 ID:K5dk6bL/0
近所の歩いていける神社いけよ

コメント

  1. 日本が国民国家として意識しだしたのが明治維新以降だしな
    それまでは藩で分かれてたりそもそも今の日本列島全体が統一できてなかった
    各地域ごとの伝統的な慣習はあったとしても、あくまでローカルレベルなので日本人全体にとっての伝統と呼べるものはない

タイトルとURLをコピーしました