【地方格差・大学受験】北海道から上京し東大に入学した浪人生「東京の進学校に通うだけでチート」

サムネイル
1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 16:58:09.27 ID:VFMh5RWR0St.V

――東京と地元の北海道・釧路との地方格差について、阿部さんが以前に書いた記事がウェブで話題となりました。改めて、どのような違いがあったのでしょう。

 そりゃもう、すべてが違いましたね。文化や情報、あらゆることに不満があったんですが、なによりも釧路には学習参考書の品揃えがいい本屋がないことが辛かった。高校を卒業してすぐ上京して自宅浪人したんですが、しばらくは大型書店でラインナップに感動しながら参考書を吟味する日々を過ごしていました。

 たとえば都内の進学校だと、どんな参考書をやってどんな勉強をすればいいのか、東大に入るような高校生がどのくらい賢いのか、どのような本を読んでいて、どんな知識があって、どんな喋り方をするのか、そういった情報が目の前にあるわけですよね。俺の場合は大学進学者が周囲にまったくいない環境で育ったので、そもそも大学生という存在を想像することすら困難でした。東大に入ってから、東大にめちゃくちゃ近い立地の進学校が最強だということを知って、そりゃそうだろ、チートじゃん、と思いました(笑)。

 あと俺の場合、たまたま服が好きだったので、中高の頃とかにファッション雑誌を読んで、そこに載っている服はもちろん地元には売っていないわけで、全部東京にしか店がないんですよね。もともとは勉強よりも、その不満が「東京に行かないと始まんねえ」という強い渇望の源泉でした。

ps://news.yahoo.co.jp/articles/7334b35f8a6f14d9e1fd1f95edec53227917ed36

ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:00:28.59 ID:hSwYTQoF0St.V
地方の小都市と首都圏じゃ埋められないでっかい差がつくと言ってた教育関係の仕事してるケンモメンいたけどマジか?
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:01:18.36 ID:95s6r1aidSt.V
その代わり東京は住み辛いからな
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:01:36.03 ID:k0Yx3+UuMSt.V
これは地方民が東京きてみんな感じることだよな
あとは金持ちの規模が桁違い
東大や早慶とか有名私大でもない多摩の田舎国立なのにすげー金持ちの子がいたり
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:03:48.75 ID:e1anJwlr0St.V
>>4
ほんと、とんでもない金持ちがいるね。ビックリしたわ。
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:05:02.09 ID:XWcWX4sv0St.V
>>4
多摩にある国立大学は全部有名だからそらそうだろとしか

一橋や電通や農工に金持ち子女が居ても全然おかしくねえよ

5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:02:17.12 ID:Fbv+/zU20St.V
古本屋なんてもんも田舎じゃやっていけねーしな
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:02:18.05 ID:1qxd0jam0St.V
上京していい大学入ったら同高同士で固まるんだもんなあ。あれはびびる。友達できねえかと思ったわ。
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:03:29.96 ID:ZuaY6JEC0St.V
>>6
あるなぁ
おー!みたいな感じで高校の延長上で固まってワイワイやってんのな
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:04:44.99 ID:ZuaY6JEC0St.V
んでさ、中学受験とかでそいつらもう6年とかの長い付き合いだったりするんだよな
あの中にゃなかなか入り込めねえわ
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:10:05.18 ID:SBX3afnC0St.V
教育レベル違いすぎる
偏差値大都市圏と田舎で全然違う
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:10:25.09 ID:uvBt15wi0St.V
有名私大とか下手すりゃ幼稚園とか小1とかからずっと一緒だったりするぜ
半分家族とか親戚みたいな距離感でべったりしてんの
卒業してもそいつら同士で仕事回したり結婚したりでずっとその関係が続く
そういう関係で日本の上の方は回ってんだなって思った
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:16:17.96 ID:tBDMB+fe0St.V
>>12
そんなんて慶應だけだろw
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:21:20.11 ID:Btfzp15Y0St.V
>>15
あにいってんだ
早稲田実業初等部もそうだし
青山学院も立教もそうだし
学習院も成蹊もそうだべ
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:10:45.72 ID:wY7xqnYr0St.V
この手の話を見るたびに思うが、地方の大都市はそういったギャップを少しでも埋める事が出来る場所だけど無視されているのは何故なんだろうか
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:21:16.07 ID:27/bryuP0St.V
>>13
仮に北海道トップの札幌南に入ったところで周りの生徒も進学実績も都市も別に大したことないからギャップは何も埋まらん
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:14:29.50 ID:27/bryuP0St.V
そういう環境に絶望してせっかく地方から東大入ったのに休学退学しちゃう子(特に女の子)が多いって話はよく聞いた
今はどうか知らんが
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:20:47.69 ID:siJcUUjG0St.V
>>14
理由は?
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:17:11.23 ID:MWRJTrqYHSt.V
浪人して文3かよ

終了

17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:17:19.95 ID:oR88BsxGMSt.V
北海道は教育熱が低いからな
東大でも九州勢は多いから楽しそうにしてる
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:34:43.32 ID:vu3cOZtG0St.V
>>17
九州出身者は全く多くないけどどこ情報なのそれ
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:18:32.26 ID:KT7Do0Bi0St.V
釧路の湖陵高校なら東大コンスタントにでてるやろ・・・
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:18:52.75 ID:3UqWf6kg0St.V
なんか不満が一世代ぐらい前っぽいなと思ったら37歳ね
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:20:39.28 ID:oR88BsxGMSt.V
でもこうやって酸っぱい葡萄できるのはある意味で幸せなことよ
三浪しても出身地のせいにできるから
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:21:25.33 ID:1YDKLjSH0St.V
今はネットの登場でだいぶ地方との情報格差はなくなったんじゃないの?
ネット通販もあるし
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:24:01.11 ID:H8fNhFSM0St.V
>>24
コンサートツアーでも東京から始まって東京でツアーラストとかあるよね。
そんでツアーラストはスペシャルゲストとか来るじゃん。
地方民はどんな気持ち?
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:23:57.35 ID:7d43qO1d0St.V
筑駒最強か
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:25:57.80 ID:oR88BsxGMSt.V
まあこいつは仮に都内で産まれたとしても筑駒には行けないだろう
北海道では他責思考こそが最強だから
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:26:32.92 ID:chvjUPCm0St.V
東京都心部の大学進学率は8割超えてるんじゃないか?
地方だとまだ4割程度のところも多い
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 17:28:38.45 ID:iriJJDIV0St.V
事実これはたしかにあるな
彼らは中学時代から東大対策を徹底的に叩き込まれ、当たり前のように現役合格を目指している
学校内に東大模試対策が組み込まれ、特別授業があり、OBが細かに相談に乗ってくれるとこもある……

コメント

タイトルとURLをコピーしました