- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:55:44.87 ID:syS2NzzE0St.V
なんで努力でなんとかなる扱いされてるんやろ
- 2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:56:31.49 ID:Cdg+5zfE0St.V
>>1
教育ってのは才能を選別しとるだけやな
才能ある人が埋もれないための仕組み
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:56:58.00 ID:syS2NzzE0St.V
>>2
せやな
- 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:57:40.60 ID:vAUwGhC30St.V
努力でなんとかなる
が努力するにも才能がある
- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:57:57.84 ID:syS2NzzE0St.V
>>4
つまり才能ゲーじゃん
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:59:12.49 ID:Cdg+5zfE0St.V
>>5
教育ってのは立場に関わらず才能だけで上を目指せるようにするための制度や才能を増やすためのものではない
- 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 21:59:54.33 ID:syS2NzzE0St.V
>>6
つまり才能ゲーじゃん
- 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:01:30.30 ID:Cdg+5zfE0
>>7
せやでだが教育ってのが無かった時代は生まれた時の立場で立場が決まってたんや教育のおかげで生まれの立場が低くても才能さえあれば上に上がれるようになったんや
- 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:02:06.83 ID:syS2NzzE0
>>10
でも生まれた時の立場が高いほうが結局才能ガチャも当てやすいんだよね
- 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:03:52.65 ID:Cdg+5zfE0
>>11
そりゃそうやけどもしたまに生まれたクソ貧乏の天才が埋もれないようにするための制度やから
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:00:21.53 ID:EoUiObmy0
結果論で才能で片付けるだけ
- 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:00:57.37 ID:syS2NzzE0
>>8
結果才能じゃん
- 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:02:07.60 ID:EoUiObmy0
>>9
結果出したら才能でなかったらなかったで片付けてればそらそういうことになるよ
- 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:03:51.62 ID:syS2NzzE0
>>12
親の年収、親の学歴、誕生月と統計を見ていけば本人の努力でなんとか出来ることは少ないとわかるやんか
それはつまり才能ゲーや
- 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:04:50.87 ID:EoUiObmy0
>>16
トンビが鷹を産んだと言われることがあるけどそれはどうすんの?
- 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:05:40.06 ID:syS2NzzE0
>>20
そんな例はほとんどない
あったとしても統計を紐解けば必ず優位に働く要因が見られるはずや
- 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:06:52.10 ID:EoUiObmy0
>>23
ほとんどってことはあるやん
それは例外として才能なくてもなんとかなると認めるん?
- 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:08:19.45 ID:syS2NzzE0
>>26
親が持ってる遺伝子の優秀な形質だけをうまく受け継ぐ個体はいる
逆もまた然り
確率的には少なくてもそういう例はあるやろ
しかしそれも結局遺伝子ガチャ
- 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:13:40.79 ID:EoUiObmy0
>>28
まずそういう個体を選別してから実験しなきゃ意味なくね?
- 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:02:36.38 ID:C0erx9vC0
勉強ってスポーツや芸術ほど才能と言われないのは昔から違和感あった
- 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:03:19.87 ID:IBQ3YmkF0
努力できるかどうかも遺伝子レベルで差があるらしいね
人生とはやはりガチャなのである
- 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:03:49.03 ID:o7GRRLvj0
才能がなかったらできないがあっても努力しなきゃ出来ないからでは?
- 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:04:16.83 ID:syS2NzzE0
>>15
まず才能が前提やろそれでも
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:04:45.35 ID:Cdg+5zfE0
勉強ってのは才能を可視化するためのツールでしか無い
- 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:05:27.60 ID:mPwghT2u0
才能というより興味があるかどうかやと思ってるわ
- 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:05:37.72 ID:BvKh7fTv0
人間の思考は量子がランダムに動いた結果決まってるから全て運ゲーだぞ
自由意志なんて存在しない
- 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:06:05.31 ID:TM0UynRe0
早生まれは努力せずとも小学校ではまあまあ通用するから
中学で努力の仕方がわからずに落ちこぼれになるんだよな
- 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:06:50.02 ID:syS2NzzE0
>>24
早生まれは不利やろ
有利なのは4月生まれ
- 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:07:45.94 ID:TM0UynRe0
>>25
4月生まれって言いたかったのを間違えたわすまん
- 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:08:35.41 ID:gkwG5iPK0
東大京大レベルになると才能と言いたいが、他の旧帝大レベルは努力
- 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:09:34.47 ID:syS2NzzE0
>>29
その線はお前が勝手に引いただけやろ
実際は東大も京大も旧帝も才能順に上から並んでるだけに過ぎない
- 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:11:59.52 ID:56OVlH/50
>>29
東大「東大は努力でいける」
地帝「地方旧帝大までは努力」
駅弁「地方国立までは努力」
Fラン「Fランまでは努力」
高卒「高校卒業までは努力」
- 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:13:21.18 ID:C6WtUAQT0
>>31
実際地方帝大はバカでも暗記でなんとかなる
- 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:14:53.08 ID:syS2NzzE0
>>32
その暗記ですら才能は普通にあると思う
- 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/14(金) 22:13:48.80 ID:0L2XBq4W0
ふーん、でイッチはどの程度努力してどういう結果やったん?
コメント