
- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:55:24.44 ID:i1T1mrZ90
https://cleanup.jp/life/edo/88.shtml#:~:text=%E7%94%BA%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%94%BA,%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
- 38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:56:14.21 ID:Yqr2/rlH0
- 薩摩藩の民「・・・」
- 39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:56:27.69 ID:TZO8NXH/0
- すごい一部の話されても…
江戸時代の8割9割は農民だよ? - 40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:56:33.98 ID:v3C9xhuw0
- そのかわり虫歯で死ぬけどな
- 41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:57:09.29 ID:ClhOcQDnd
- 冥加とか運上とか江戸時代の町民も税金払ってる定期
- 42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:57:14.13 ID:Ee68l5w90
- うそだろ…日本人はみんな武士だったんだろ…ネトウヨは信じてるのに…
- 43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:58:01.15 ID:eGWLogAl0
- じゃあ年貢納めてる百姓が馬鹿みたいじゃないですか
- 64 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:09:59.07 ID:741c+i46a
- >>43
今みたいに中央集権ではないから年貢を納める相手は藩主
だからバラバラ
江戸時代の日本は連邦制のようなもの
流石に300近い藩体制は多すぎるから日本はせめて道州制がいいんじゃい? - 44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:58:02.48 ID:2Fj6Paxs0
- ナマポ定期
- 45 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:58:03.13 ID:8pU6f88Ud
- 運上や冥加ってなかったか?
- 46 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:58:19.92 ID:mV0jabUe0
- 町民は独身ばっかりの弱者男性の集まりだぞ
- 47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:59:07.15 ID:WoYKRCaW0
- きたねー長屋暮らし定期
- 48 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:59:17.04 ID:WwVf+F200
- 毎日働かないでどうやって生きてたの?
- 50 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:59:56.65 ID:772ppo/H0
- >>48
仕事はしていたぞ - 56 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:05:09.61 ID:WwLC1mK4a
- >>48
「毎日は働かない」だからな
数日にいっぺんはちゃんと働いてた - 49 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 14:59:46.23 ID:maXwcZrc0
- 農民がどれだけ持ってかれてたか知らんの?
- 51 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:00:17.75 ID:FRmt3jmv0
- クルド人か
- 52 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:00:21.72 ID:E5s6TARx0
- 税金払っているし
役割分担で街の清掃とかしていた - 53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:00:36.78 ID:UClj9uvB0
- 「熊さん八っつあん」とはどういう意味ですか?落語の登場人物。 熊五郎と八五郎の愛称。 そそっかしくて喧嘩(けんか)っぱやい江戸っ子で,長屋ずまいの職人という設定がほとんどである。
また無駄な知識を得てしまった……
- 55 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:04:15.74 ID:azGWS6yw0
- 税金を払うことが唯一の社会貢献と固く信じてるから
- 57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:06:29.86 ID:gHreQ9A30
- 主水に袖の下要求されてた
- 58 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:06:54.71 ID:XAjl9y1m0
- いくら税金払っても社会保障なし
- 62 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:09:14.19 ID:IBje3MOV0
- 貧富の差激しいんだが
元々手に入る金がいろいろ抜かれた額なのでは?
なんで武士は吉原で豪遊できたと思う? - 69 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:11:55.71 ID:E5s6TARx0
- >>62
ケンモメンってやっぱり中卒やな
下級武士は庶民以下の暮らし
中級武士くらいでようやく庶民と同レベルくらいだよ - 63 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:09:37.14 ID:0rCTNQuHM
- 農民は年貢
- 65 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:11:08.49 ID:dgeMG+Fh0
- さすがに江戸と現代では単純比較できんだろうに
- 66 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:11:12.57 ID:Jjh0Nk1e0
- 貨幣経済が未熟すぎて税金を取る手段がなかっただけ
農本主義における市場経済では米を換金すれば金は手に入るという発想で
金よりも米を手に入れるほうが重要だった - 80 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:26:45.63 ID:741c+i46a
- >>66
世界が金貨銀貨でやってる時に金本位と並行して藩札という紙幣(資本主義)を導入してたのが幕府
これはやはり幕府は公共事業で発行し、民間は商業(交換券)として使われている
欧米のビジネス経済だと小難しい資本主義も日本の藩札の成り立ちを知れば資本主義が分かる - 83 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:34:49.50 ID:id3KiC0/0
- >>80
藩札を幕府が発行?? - 67 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:11:19.70 ID:o31OKItiH
- 旗本とかの方が生活大変だったかもな
借金持ち当然みたいな立場だし - 68 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:11:48.80 ID:r3q0DKvbd
- 家賃払ったら大家が税金払うし物を買えば店が税金払う
家賃や商品の値段に税金が含まれてる - 72 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:16:31.22 ID:UAJaNJxQ0
- 旗本なんか将軍家直参の武士だからな
金持ちだよ悲惨なのは御家人 - 73 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:20:30.72 ID:E5s6TARx0
- >>72
旗本も下流は借金まみれ
中流で就活成功した奴が人並みの生活 - 74 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:21:19.52 ID:kk9mrdyB0
- 貧乏旗本の三男坊
- 75 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:21:20.31 ID:E5s6TARx0
- ケンモメンって高齢無職だけあって
江戸時代のイメージが昭和よな - 77 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:23:59.18 ID:NJRR4jExM
- >>75
無職無知高齢歴史を学ばないのに人の悪口と人の足引っ張るだけ
生きてる価値0や - 78 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:24:43.43 ID:6Nah0bEN0
- 現代社会の町人はお侍さんと農家を食わせなきゃならないから…
- 79 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:25:44.20 ID:mfiezSu2M
- 底辺御家人は植木栽培とか虫かご作って食いつないでた
- 81 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/02/15(土) 15:33:12.79 ID:KIJHiu6A0
- >>79
武士道が清貧なのは、高潔でなく妥協の結果っていうね
コメント