
- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:05:47.83 ID:fTVJf/vU0
https://go2senkyo.com/seijika/20361/posts/1028608
一方”トラフグの本場”山口県の漁獲量は激減、海水温上昇が原因とみられる。
特に減少が目立つ瀬戸内産は18年度以降は1桁台、21~23年度は各4トンにとどまる。- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:06:33.31 ID:qgvk1YHp0
- ふぐは外道
- 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:07:37.40 ID:zOUZptEX0
- 福島か
- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:08:09.06 ID:dGLDKiCv0
- これは南海トラフグのフラグ
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:08:14.90 ID:lKs0b2/zd
- 放射能で進化したか
- 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:08:16.75 ID:fTVJf/vU0
- 会津「トラフグうばってごめんね笑」
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:08:44.02 ID:AJSbKQawr
- 地球温暖化なのか?原発爆発温水排水の影響なのか?
- 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:08:51.44 ID:CnzrGpMJ0
- 20年前とかは全然とれてなかったのに最近めちゃくちゃとれる。
- 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:09:37.36 ID:dC5Blz+l0
- 温暖化で東北まで生息域が拡がってる
と昨日のDASHで見た - 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:10:39.79 ID:qgvk1YHp0
- 温暖化じゃなくて黒潮の蛇行が変わった
これは定期的に起こる
今年は元に戻ったらしい - 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:10:52.95 ID:nBFU/5BS0
- ぴかのお陰だね
- 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:10:54.35 ID:x0EWX8teM
- もう高級魚じゃなくなっちゃったねえw
- 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:11:54.76 ID:4E/N85Sr0
- スルメの代替見つかったやん
- 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:12:46.55 ID:0809Fdpg0
- 温暖化に特化した魚取ればいいよな
カワハギとか鱗も出なくてお得 - 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:13:46.20 ID:w8pRcIK5M
- 黒潮大蛇行終わっちゃったもんね…(´・ω・`)
- 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:13:55.24 ID:fTVJf/vU0
- いわきにメヒカリっていう特産物もあってな
あとは伊勢海老も美味いらしい - 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:14:07.13 ID:ngXc7Gdw0
- フグのみりん干し美味しいよ
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:17:40.67 ID:/H+raF0I0
- でも地元の道の駅で売ってないんよ
- 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:19:16.47 ID:zw9iGBx/0
- 大阪以外そんなに食べないよな
- 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:21:59.44 ID:NSNCXnwgd
- ふぐは毒のある部位を加工して除去しないといけないので専用の加工設備が必要
だから全国で水揚げしたものを山口に回してるわけで
別に山口近海でふぐがとれるわけではない - 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:26:10.11 ID:deB/R+NS0
- >>21
>山口県のトラフグ漁獲量は、過去に比べると減少傾向にあります。例えば、2002年漁期に363トンだったものが、2023年漁期には135トン(概数値)にまで減っています。
かつて盛んに獲れていたものが減ってるという話をしてるんだぞ - 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:22:31.73 ID:o/vu4haa0
- 獲って獲って獲り尽くせ😁
- 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:23:03.08 ID:1/JW99t10
- サビキやってるとフグばかりでござる
クサフグだから種類は違うけど - 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:25:35.08 ID:gLghklmKa
- 海水温の上昇が原因か❔
- 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:41:01.01 ID:lqIcFig60
- お前らいつものように、乱獲ガー!って言わないのか?
- 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:43:14.60 ID:JxZpO90E0
- のどぐろもなんだか取れまくるのか安い魚みたいに売ってるわ
- 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:43:45.38 ID:deB/R+NS0
- 天然フグの話ならここ四半世紀ほどで漁獲量は1/3にまで激減してるぞ
このニュースだけ見ると単に水域移動したと勘違いしてる奴らが多いんだろう - 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:45:12.08 ID:pnWN4tqp0
- 山口が減って福島は増えてるわけか
環境が変わってるんだな
まあ自然のものだししゃあないだろ
もともと海にいるもの捕まえて売るだけの商売なんだから海には逆らえねえよ - 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:47:39.56 ID:deB/R+NS0
- 長期的に乱獲で減少が続いているのにくわえて移動もあわさって山口県では著しい衰退傾向
逆に北海道では漁獲量が増えてるので全力で獲りまくってる - 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:47:50.93 ID:BT2pTeP+0
- ピカピカしてそう
- 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:48:45.05 ID:JxXretq00
- ピカ毒ふぐで秒殺
- 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/02(月) 13:51:00.85 ID:dVMqFq+j0
- とらふぐさーん、どこ行くのー?
もちろん、ちとせだよ!
コメント