HDD「SSDは4TBで頭打ち。未来はない。」

サムネイル
1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:38:19.56 ID:Srb8Ceyu0

HDD専業となった新生WDの四半期業績、営業利益率30%前後を達成
福田昭のストレージ通信(277)
(1/2 ページ)

米Western Digital(WD)の2025会計年度第3四半期(2025年1月~3月期)の決算を解説する。WDは2025年2月にNANDフラッシュメモリ事業を分割し、HDD専業メーカーとなった。今回は、HDD専業メーカーとなって初めての四半期決算となる。

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2505/13/news068.html

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:38:39.16 ID:Srb8Ceyu0
マジ?
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:39:09.18 ID:vgsySvKt0
急に価格跳ね上がるのどうにかしろよ
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:39:54.21 ID:C5oZTqIa0
2つつければ8TBだし4つつければ16TB
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:39:58.58 ID:0JA1DhfK0
言うて個人で使うなら十分やろ
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:40:33.08 ID:PChKPbuD0
intel「4コアで頭打ち」

数年後
ryzen「またせたな」

7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:40:57.97 ID:z9SUEZGG0
いつもそんな感じで言ってるな
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:41:01.95 ID:UtoMp10u0
これまで耐久性を削って容量を増やしてきたからな
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:41:31.89 ID:f1it93Ar0
HDDは22TBで頭打ちな感じか?
めっちゃ容量が増えるの遅い
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:44:29.02 ID:BAIg7yiH0
>>9
24Tで安いの出たけど
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:46:25.42 ID:qtCjahJ6H
>>9
今は24TBが好評
次世代は40TBが出る
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:42:02.86 ID:UGggN7It0
QLCでいいなら60TBとかあるな
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:42:16.75 ID:w79AIcm4H
3.5インチサイズに詰め込めばいいのにって昔から思ってる
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:46:01.15 ID:UGggN7It0
>>11
2.5インチなら1Uに12台積めるけど3.5インチじゃ4つしか入らないじゃん
2.5インチすら大きくて無駄だからE1.Sが普及し始めたのに
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:42:38.91 ID:UtoMp10u0
薄型ノート用だったM.2をデスクトップまで普及させたせいで面積を増やせなくなっているからな。
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:43:24.61 ID:R4vzy3u80
そんな大容量なにに使うの
37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:51:07.89 ID:KxngkoSV0
>>13
クラウドのストレージはまだ割高過ぎてオブジェクトストレージ系でもまだ使いしブロックストレージより利便性において劣ってしまう
HDDのほうが安くつく
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:43:24.78 ID:qi7NVnrv0
SATAでいいから3.5インチで出せよ
4TBごときでは足りないんですよ💢
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:43:34.98 ID:c/fjS+nn0
今5、6万か
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:44:20.52 ID:dVDjttlF0
3.5インチにしてくれ
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:44:22.94 ID:McsHY2Bw0
>>1
そんなもんストライピング組めばいいだけでは?
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:45:33.04 ID:oJ4BnctZ0
SSDもHDDも数年前より値上がりして下がらんが
もう下がらん?円の価値ないし
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:45:38.43 ID:VGE2Uhuu0
4TBのSSD(QLC)を1TB(SLC)で動かしたいのだが?
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:46:19.64 ID:pHiU7ElB0
まじでHDD超えていかないからビビるわ
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:46:38.01 ID:wbeI1cIJ0
n枚挿せばいいだけ
はい論破
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:47:05.36 ID:0q35TEU+0
しかも1-2年でデータが破損します
こんなものが平然と売られているなんて
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:48:50.44 ID:N/qUnvwl0
>>25
健康度とかいうHDDよりあてにならない数字
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:47:13.70 ID:oBHHB1iU0
HDDはNVMe規格の新製品で将来性めちゃくちゃあるからな
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:47:21.65 ID:91IOpDdc0
HDDのメリットなんて安さくらいだろ
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:47:49.26 ID:UtoMp10u0
M.2の面積の問題だからあんなものを普及させたせいで未来が無くなった
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:47:53.82 ID:YmX99ZHS0
容量渋ってるのは何だよ
こんなんだからスマホとか128のゴミが存在するんだよ
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:47:57.46 ID:bjawsGnx0
そんなに使うことあるか?
何でもかんでも1台のpcに集約しなければそんなにいらん
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:48:39.29 ID:UtoMp10u0
今さら新規格なんてコスト面で普及しないだろうし
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:50:25.87 ID:NgYZZwlAr
汎用性と量産目当てでM.2に行ったわけだしまあ未来は無いよな
元がノート用規格だし
42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:54:21.52 ID:VkJoeW2+0
>>34
サーバーは M 2じゃないし
71 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:06:48.50 ID:UtoMp10u0
>>42
サーバーこそM.2じゃないせいでコスパ悪すぎてまったく普及してない
81 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:10:45.25 ID:VkJoeW2+0
>>71
別に pcie に M 2を挿せばいいだけの話なんだけど速度より容量を求めてるだけだろ
104 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:19:38.29 ID:UtoMp10u0
>>81
サーバーで基板剥き出しでホットスワップもできないM.2は使い物にならないし、
かと言ってU.2だと生産量が少なすぎて製造コストがやばすぎ
35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:50:38.35 ID:rrgUoxRP0
しかしHDDすごいな
ずっと進化し続けてるのに機関部分はずっと同じ方式なんだろ
36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:50:51.36 ID:pLEXFdn1M
熱がね
38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:51:47.89 ID:wNmgH15o0
一般用なら十分だな
39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:51:51.17 ID:OY38SHiZ0
4TBSSDを10枚繋げたら40Tだぞ?
40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:53:11.48 ID:VkJoeW2+0
SSD が安くなったら 10枚くっつけたらいいだけの話
41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:53:34.08 ID:GZhAGluG0
お前らがチップ載せないだけじゃねえか
43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:55:14.86 ID:oBHHB1iU0
自作PCのマザーボードのあんな狭い場所にNVMe SSD載せて熱問題ガーとかマジで阿保らしい
46 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:55:29.62 ID:G0cAMm0p0
調子に乗りやがって
円安もあって1年で倍近くになって僕買えない(´・ω・`)
47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:55:41.64 ID:CwO0dbvD0
8年前に2TBを高いなあと思いながら買ったけど
あの頃から考えるとSSDて価格も容量も進化してねーな
ビックリするわ
63 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:04:07.66 ID:JJj1F1/I0
>>47
実はすっごく進歩してて1チップの容量も耐久性も上がってるんだけど
載せるチップ数減らして済ませてる
SATA2.5インチサイズなんか中身ほとんど空間
48 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:55:58.53 ID:QAVZwU8e0
まさかまさかのHDDの方が注力されるようになるとは思わんかったよな😳
50 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:56:43.97 ID:Tcn3Eonq0
PC詳しくないんだがメモリーと作りは違うの?
なんでメモリーと別々なのかまだ分かってない
53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 19:59:02.88 ID:WoZzdV+C0
>>50
メモリのDRAMは揮発性
電源を切ればデータは消える
SSDのNANDは電源切ってもデータが消えない
55 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:00:19.58 ID:VGE2Uhuu0
>>50
メモリは電源を切るとデータが消える
ストレージ(HDDやSSD)は電源を切ってもデータが残せる
74 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:08:07.80 ID:pD1lmkGw0
>>50
メモリは電荷がある状態とない状態で1-0を作る事でデータを表現してる
だから電力供給が途絶えると全て0となりデータが飛ぶ
その代わりめちゃくちゃ早く寿命もほぼ無限

HDDやSSDは物理的に1と0のチェックを付けていくので永続性はあるけど色々と無駄が挟まる

56 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:00:38.67 ID:YAGUQIwt0
アマゾンに30TのSSD売ってるじゃん
何千も星5ついてるし
57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:01:01.63 ID:ocxXlr1i0
良いからHDD値下げしろ
全ての製品1TBあたり2000円以下を保て
58 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:01:03.55 ID:YmvHRY+l0
でもまあOSだけSSDに入れ解けばあとはHDDで十分だわ
59 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:01:13.28 ID:DXluuPfrH
7年winmxとwinnyを24時間フル稼働させてたHDD500GBが15台ある
死ぬ前に1本化したい
62 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:03:04.34 ID:GmfOUBec0
AIブームの影響で動画生成AIが発展してHDDが必要になりそうになってきたものな
64 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:04:12.18 ID:BRwAyb1q0
SSD 4TB 4万→ギリ分かる
SSD 8TB 10万→は?
65 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:04:19.51 ID:UTNHHqI30
よく何テラとかの記憶媒体の話するけど
個人でPC使っててそんなに保存するもんあるんか?
500GBのドライブ2つ積んでるPCしか持ってないけど全然いっぱいになることないんだけど
ゲームとかAVとか大量に保存してるんかね
77 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:08:42.38 ID:BRwAyb1q0
>>65
Youtubeで気に入ったチャンネルのアーカイブを全部保存したり
テレビ録画もしだすと数TBなんかあっというまだな。収集癖のあるやつ
66 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:04:38.06 ID:TXvsuFhW0
とういう事は、速度がSSDを超えるHDDが出てくる可能性もあったりするのか!
86 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:11:56.25 ID:VGE2Uhuu0
>>66
物理的にないな
電気的にデータを読み書き出来るSSDの速度は超えられない
磁気ヘッドとプラッタを光速で動かせるなら話は別だけど、核爆弾の数千倍のエネルギーが放出されて地球が崩壊する
94 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:15:45.20 ID:3+LtJbYE0
>>86
うんこで地球が吹っ飛ぶ的な?
67 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:05:36.40 ID:UTNHHqI30
SSD2TB
HDD8TB
このくらいの容量があれば一生いっぱいにならんと思うんだけど

みんな何をそんなに保存してるんだろうな

68 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:06:18.51 ID:BRwAyb1q0
最終的にHDDが勝つっておまえらいつの段階で気づいた?
69 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:06:21.16 ID:D3ruDK7P0
2.5インチのSSDとか中身スッカスカやん
72 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:07:22.80 ID:oZvlJtjF0
今のHDDって何プラッタなんだよ
SSDも積めば積むほど強くなるだろ
80 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:10:16.75 ID:NgYZZwlAr
>>72
東芝とseagateが10でWDが11かな
当然ヘリウム必須
seagateが3TBプラッタ以上のやつ作ってるから地味にそっちの方が容量多い
73 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:08:04.18 ID:y6oS/CyC0
4TBでいいから7,000円くらいにして
75 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:08:11.42 ID:xYycV25K0
PCHが発熱で死ぬ
76 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:08:17.12 ID:Daena/4yd
HDDは何度も壊れて地獄見てんだよぉ🥺
78 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:09:54.14 ID:3+LtJbYE0
一応8TBのm.2 NVMeあるけど?たけーけど
79 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:10:11.69 ID:RijxARTE0
8TBも普通に売ってるやろ
そこまで大容量要らないって話
83 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:11:16.36 ID:WesK5LjQ0
マジでいきなり逝くの何とかして欲しい
アクセスバカ早いから色々置いてたら前触れなくOSごと吹き飛んだわ
89 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:13:22.88 ID:VGE2Uhuu0
>>83
普通SynologyのNASあたりにバックアップするでしょう
MacならTimeMachineがあるしWindowsにも似たような機能があったはず
98 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:17:12.24 ID:3+LtJbYE0
>>89
Synologyは最近自社純正HDD/SSD以外認識させないとか邪悪だよな
85 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:11:45.83 ID:GmfOUBec0
これからAI企業は動画生成AIの為の高品質な学習用の動画を溜め込もうとするのは明らか
WDの先読みは当たっていたわけだ
87 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:12:11.72 ID:LoFn02zU0
HDDでブレイクスルー来たからな
88 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:12:59.39 ID:Daena/4yd
sadは壊れたの一回しか見た事ない😗壊れないだけで価値がある
92 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:15:26.82 ID:g/UASNhp0
HDDのNAS版とやらは普通に内蔵HDDとして使えるの?
なんかやたら安いけど
93 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:15:41.22 ID:UGggN7It0
U.2 SSDが安くなったら起こしてくれ
95 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:16:24.75 ID:sz5iOqQb0
QLCは滅びろ
97 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:16:58.64 ID:oLOw+bo90
物理的にディスク回す方が不利かと思ってたけどいつまで経っても逆転せんな
99 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:19:07.27 ID:dgaeWVvL0
俺らが求めてるのは超容量よりも堅牢性なんよな
10年平気で持つHDDってあんまないよな
100 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:19:25.58 ID:t77uDUz70
HDDも昔は容量単価ガンガン下がっていったのに、今は大容量開発しました!→その分だけ高いというクソさ
101 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/08(日) 20:19:32.48 ID:VkJoeW2+0
逆転してるだろ 2.5インチ HDD は 容量いくつで いくらだと思ってんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました