灼熱の炎天下でも土砂降りの雨でも一日中立ちっぱなしの警備員。2号交通誘導や雑踏整理は70過ぎのご老人が多数。

サムネイル
1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:37:07.13 ID:kX+suAte0

こういう人たちってホントに長袖長ズボンの制服、ヘルメットに手袋って必要なのか?

「何時間も立ってると、このまま死ぬんだろうなと思います」

 真っ黒に日焼けした石倉竜次さん(70代・仮名)と出会ったのは都内の建設現場だった。まだ建方の途中、躯体も露わな建売住宅の並ぶ路地、石倉さんはマスク姿で立っていた。9月とはいえまだ残暑は厳しい。気温30度にも届くかという炎天下、前日の雨で湿度も尋常じゃない中、石倉さんは「通行止」の看板と共に立っていた。

「今日も意識が飛びました。でも仕方ない、食っていかなきゃいけません」

 大きなリュック姿で帰路につく石倉さん。駅まで歩くというのでその間に話を聞かせてもらうことにした。この手の現場はスクーターで来る警備員が多いが、石倉さんは駅から徒歩、聞けばこの仕事を始めて間もないという。石倉さんは70代だが新人の2号警備員だ。警備員には4種類の警備業法上の区分がある。1号は施設警備で3号が現金輸送などの運搬警備、4号がいわゆるボディーガード(身辺警備)、石倉さんの2号警備は交通誘導や雑踏整理が業務となる。

「歩行者誘導ですから、マスクは仕方ないです。でもつらいですね」

 灼熱の炎天下でも土砂降りの雨でも一日中立ちっぱなしの交通誘導、それに加えてコロナ禍にあってマスク着用はもはや義務ともいえる状況になってしまった。もちろん飛沫の拡散防止と互いに感染させない予防のためには仕方のないことだが、厚生労働省は今年6月にまとめた熱中症予防行動のリーフレットで「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう」と呼びかけている。しかし「マスク警察」よろしく過度にマスクを強要してくる住民もいる。通行人と揉めるくらいならと熱中症の危険があってもマスクをしているのが現実だ。
https://www.news-postseven.com/archives/20200923_1596847.html?DETAIL

お婆さんが警備やってるのを見ると胸が痛くなるわ
倒れて救急車に運ばれる警備員もみたし、夏用の服も考えてもええんじゃねーの?

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:39:40.46 ID:ns2UI2c40
人が運転するから警備員が必要になる 自動運転に早く移行すべき

人の運転はウルトラ高価な趣味としてのみ

3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:42:21.72 ID:/yDjeoV20
戦後まで荷役衆はフンドシだけでやってた映像あるな
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:42:24.50 ID:kX+suAte0
 信じられないという人もいるかもしれないが、警察庁の「令和元年における警備業の概況」によれば、日本の警備員57万727人(2019年12月末時点)のうち、60歳以上の高齢者は25万5040人と半数近くを占める。なんと70歳以上でも8万7281人、全員が現役の常用警備員(常用が大半で90.4%を占める)として勤務しているわけではないだろうが、商業施設や工事現場で見かける1号、2号警備員が高齢者ばかりの現状は数字の上でも明らかだ。そしてその理由は、日本の年金制度の欠陥にあることは言うまでもない。

「年金じゃ食べていけませんからね、仕方ないです」

 石倉さんは詳しい身の上は教えてくれなかったが都内の借家に一人暮らしだという。言葉使いも丁寧で落ち着いた雰囲気の石倉さん、「まあまあ」と頑なに語ってくれないので聞くのはやめた。ずっと独身だったのか事情で別れることになったのかはわからないが、軽い脳梗塞の経験もあり薬が手放せないことは教えてくれた。それでもこんな過酷な仕事をするしかないということか。国民年金(40年間払っても満額で月額6万5141円!)はもちろん、給与の安いままに就業した場合も厚生年金は相当安くなる。会社員なら安心なんて大企業で定年まで勤めた高給取りだけの話、そもそも厚生労働省が発表している月額22万724円という厚生年金は「40年間勤めた夫と専業主婦の妻の夫婦2人分」の「老齢基礎年金を含む標準的な年金額」であり、その厚労省の想定収入は「賞与含む月額換算43.9万円で40年間就業した場合に受け取り始める年金」である。厚労省はこれを「平均的な収入」としている(2020年4月1日時点)。40年間賞与含む月額換算43.9万円を貰った夫とずっと専業主婦の妻が平均モデル世帯 ── 私も書いていてわけがわからなくなるが、これが日本政府の考える「一般家庭」である。

「貯金もそれなりにあったんですけど、家族のことやら病気やら、人生いろいろあって難しいですよ」

 そう言うと立ち止まり、大きな水筒に口をつける石倉さん。トイレが近くなるといけないので現場ではあまり水を飲まないそうだ。脳梗塞の既往歴のある石倉さん、本来は水分を十分とらなければ危ないのに。

「仮設トイレあるけど、一人現場だと工事の人によってはいい顔しないんです。仕事いただいている立場ですからね。でも一人でこういった現場のほうが私はいいですね」

5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:42:31.63 ID:3mnqZPP/0
家の前の解体工場の警備の爺さんはずっと椅子に座ってスマホ見てる
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:43:10.46 ID:NFP0VZAV0
若い頃貯金も投資もせずに遊び回ってんだから仕方ない
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:43:41.14 ID:+3vuecrj0
まあでも工事が無くなる事は無いから、絶対に無くならん仕事だろ
ロボみたいなの見るけど結局何人立たせなきゃ駄目とかあるみたいだしな
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:44:03.82 ID:RKxhFDVE0
どれだけ無人化や効率化が進もうとも、クレームに対するメイン盾として絶対に必要だからな

あと、最近だとスマホ+イヤホン奴を体当たりで止めないといけない
あいつらバリケードにぶつかって、バリケードの内側に転がり落ちるからなマジで
ノイズキャンセル高性能になりすぎで工事音聞こえないんだろうな

9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:44:13.94 ID:GmwXVmqO0
しかもなぜかマスクしてるの多いよな。会社の決まりかなんかなのかね
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:45:19.93 ID:FLMl52L60
ソースいつのやねん
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:45:31.74 ID:kX+suAte0
 70代でマスクをつけて炎天下に一人で立ちっぱなしもキツイだろうに、石倉さんによれば慣れない片側交互通行(片行)はさらにキツいし怖いという。ドライバーの文句は歩行者の比ではない。先輩誘導員から厳しく当たられることもある。厳しい指導は事故の危険を考えたら当たり前だが、70代の新人がマスクをつけて炎天下に交通誘導などまさに地獄だろう。石倉さんを受け入れてくれた警備会社は零細なので、いつ一人警備の一人片行をさせられるか不安だという。

 それにしても、70歳になったら誰もが悠々自適のお爺ちゃんなんて昭和の妄想だったと思い知らされる。年金暮らしでも税金はのしかかる。家賃はもちろん、持ち家だって固定資産税はかかる。病院代だってバカにならない。これが死ぬまで続くのだ。

「こんな老後になるとは思ってませんでした。何をしでかしたわけじゃないんですけどね、いっそ現場で死ぬならそれでいいやと思うこともあります」
 私は石倉さんと話している間中、ずっと息苦しかった。それはマスクのせいではなく、自分の身にはさらなる地獄が降り掛かってくることを想像してのことだ。いまの50歳から下の連中は私も含めて石倉さんにも満たない年金しかもらえないだろう。それどころか70歳、75歳と支給年齢は引き上げられるに違いない。その場でちょっとスマホで検索するだけで「警備員(23区内)/直行直帰/70・80代活躍/定年無し」という求人が見つかる。何のホラーだ。80歳くらいまで働いて、あとは年齢制限一切なし、雇用関係もないウーバーイーツで100歳だって働ける日本から働かざるを得ない日本へ。なんて恐ろしい。先の厚労省の平均モデル世帯に満たない者ばかりであろう、私たち団塊ジュニアやその下の世代には、そんな自助の未来が現実味を帯びている。

21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:00:55.86 ID:FLMl52L60
>>11
こ、怖い⋯
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:47:47.00 ID:0/nCipsV0
警備業協会の現任教育とか行くとマジでジジイしかおらんからな
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:48:12.06 ID:mFO3O6bn0
ピチピチパンツのチャリカスがノールックで突っこんで来たりするんだろ? こわすぎるわ
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:48:37.64 ID:FcLSGSaW0
今は空調服着てるだろ
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:49:03.74 ID:caAgJq9K0
70過ぎのおばってそこまで見ないけどおじは見るよな
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:59:28.70 ID:tbXRrb+30
>>15 おばは清掃いってる
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:55:01.81 ID:GE47Z8590
将来こうならないために金を貯めている
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 09:59:49.70 ID:wdFwDFCn0
家や家族がとんでもない負債だということがわかるね
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:00:01.52 ID:MKlNPNzQ0
若い頃に努力を怠るとこうなる
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:00:38.44 ID:3/C81jYj0
「貯金はあったんですけど使っちゃったので今はないんです?」
完全に自己都合じゃん、どんなに辛かろうが文句言わずに働くしかないよ
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:05:12.86 ID:tbXRrb+30
>>20 とも限らないだろ奥さんや家族が病気したのかもしれないし
「家と店が一体化した自営業で先細り判ってたけど廃業出来なかった」
っていう人が面接受けに来たことある国民年金だけじゃ喰えないよ
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:10:10.25 ID:MKlNPNzQ0
>>24
株式投資してたら使い切れない程の資産あるイージーな人生なのに言い訳でしかない
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:20:19.56 ID:3/C81jYj0
>>24
国民年金は「お小遣い」という位置づけ
これだけでは生活できないから足りないから個人年金なり国民年金基金なりやっていてください、とずっと言ってきてるのにそこは無視してカネせびろうとする今の老人
まさに厚顔無恥
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:02:36.51 ID:2LwQfQQ70
マスク警察とかいつの話だよ
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:17:59.02 ID:GmwXVmqO0
>>22
交通誘導員ってなんか知らんけど今もかなりマスクしてないか?
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:04:44.28 ID:YB38HdHm0
脳梗塞で水控えてるのはヤバくね?
現場もトイレ行かれるより倒れられた方が嫌だろ
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:05:59.38 ID:Gt2hg2ZJ0
土方やってた爺さんが流石に厳しくなってきて
比較的「楽」な誘導員に回してもらってるパターンだぞアレ
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:16:31.07 ID:f1MHVltr0
>>25
回してもらってるってどういう理論だよ
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:18:53.13 ID:0LrhsDjN0
>>25
警備会社と建築業者は全く違うだろw
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:09:36.93 ID:cJUUH/Cx0
施設警備は座ってるだけでいいから楽とかなんとか言われてるけど
残り少ない余生を長時間拘束されてるんだし
全然楽じゃない
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:12:55.20 ID:OxXktdNrd
今日も知恵遅れ民の糞馬鹿エアプご高説垂れスレ
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:14:21.27 ID:of9oihjOa
せめて政府はなんか補助しろ
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:17:55.25 ID:EYHlMz7C0
真夏の炎天下、一人ポツンと毎日立ってる高齢の警備員が切なかった
周りに日陰ないし店もない
彼の近くに自転車があってそこに水分が置いてあって彼の命綱
35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/29(日) 10:20:22.37 ID:7LjddQRt0
若い内から老後に備えて蓄えないとこうなるって事やね

コメント

タイトルとURLをコピーしました