- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:21:01.44 ID:lyGqHZU90
「メンバーの視点」から抜け出せないプロマネ、難題を解決できず職務放棄
2020.06.23 有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01335/061600003/技術者としては優秀だった人が、プロジェクトマネジャー(プロマネ)になった途端に失敗してしまう――。こんな例は少なくない。
そうしたダメなプロマネの典型パターン、「タコツボ視点型」「部下無関心型」のエピソードを紹介しよう。■「タコツボ視点型」プロマネ
技術者の発想から抜け出せず問題への対処あきらめ職務放棄「部長、もう私には無理です。プロマネの役職を解いてください」。大手ITベンダーのプロマネAさんはかつて担当したプロジェクトで、こう言って所属部署の上司に泣きを入れたことがある。
きっかけは、そのプロジェクトにおいてオフショア開発の拠点としていた台湾で当時、あろうことかウイルスによる疫病が流行したことだった。打ち合わせのため渡航することが実質的に不可能になり、次の作業をいつ依頼できるようになるか分からない状態だった。そのままプロジェクトの人員を遊ばせておくと、1カ月ごとに4000万円のコストが発生するうえに納期遅れは必至になり、遅延分のコストで赤字に陥る危険性もはらんでいた。- 2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:21:21.43 ID:lyGqHZU90
いきなり十数億円の案件を任されるそんなアクシデントが発生したプロジェクトが、実はAさんがプロマネとして最初に担当した案件だった。社内における一線級のアプリケーション技術者の証しである「アプリケーション・アーキテクト」という肩書を持ち、将来を嘱望され、いきなり十数億円規模のプロジェクトを任された。
3日間悩んで「チャレンジしないと後悔する」と引き受けたプロマネ職だったが、「これで失敗すればアーキテクトになるまで積み上げた技術者としてのキャリアも水の泡になる」と、強烈なプレッシャーを感じたという。
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:21:41.80 ID:lyGqHZU90
それまで純粋に技術者としてのキャリアを積んできたAさんには、プロマネに必要な知識もスキルもなかった。しかし技術者的なアプローチで知識をみるみる身に付けていった。まず全体像をつかむためPMBOK(Project Management Body of Knowledge)の勉強に励んだ。そのうえで実際にプロマネとして仕事を始めると、いつ誰を集めてどのような会議を開けばよいのかなど、分からないことを1つひとつ、上司や同僚に聞いて回った。その際、相手が薦める方法はなぜ優れているのかという理屈を明確にするため、「こうすべきではないか」という仮説を自分で3つ立て、それを基に助言を求めるといった工夫をした。
- 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:21:55.34 ID:lyGqHZU90
こうして技術者としての優秀さの片りんを見せつつ着実にプロジェクトの序盤を乗り切っていったAさんだったが、プロマネとしての視点を持つという考え方の切り替えまではできていなかった。そのため「疫病の流行によるオフショア開発先への渡航禁止」という、解決策があるかどうかも分からないトラブルに見舞われると、たちまち思考停止に陥った。このまま手をこまぬいているとプロジェクトは遅延し、日ごと100万円以上のコストが泡と消える。
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。
次ページ
あらゆる手段を駆使し解決策を探す- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:23:23.94 ID:kr/0bm1z0
- そもそも優れた技術者をPMにするのが間違ってんだよ
技術が優れてるのと管理が優れてるのは全く別物だからな - 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:26:01.47 ID:aCSsvGP/0
- >>5
ほんとこれ
なんだけど 技術無だと説得力がどうしても怪しくなってなぁ - 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:26:05.38 ID:/S7CeRRrM
- >>5
でもそれしかキャリアパスが無いんだよね
日本は技術者に高額な給料を払う風土がないからカネが欲しければ管理職になるしかない - 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:28:37.74 ID:0ILS5iTx0
- >>5
技術がなければ話にならんような管理職もある - 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:29:28.63 ID:w1G0hTU+M
- >>5
現場知らない上司の言う事聞かない馬鹿が多いから
二言目には現場を知らない - 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:24:41.98 ID:L224s5XF0
- 無能になるまで出世するだな
- 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:25:45.43 ID:IGFqrZB00
- こういうのって「そのプロマネ」に本人のマネージメントをぶん投げてるだけじゃん。
プロジェクトが失敗しないように、新任のプロマネを指導する役割の人間を上位に配置して
しかるべきなんだが。失敗したら会社の損失になるのに「本人の資質任せ」とか会社側アホじゃね? - 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:27:41.98 ID:OL6IZi9A0
- パワポ職人()とか馬鹿にしてたケンモメンどーすんの?
- 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:33:43.45 ID:Rf98r9R30
- >>11
奴隷商人()と言えば分かりやすいか - 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:28:42.42 ID:DiVauwIm0
- カンニング野郎と同じ
写せる答えが無いと混乱してしまう - 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:29:14.55 ID:3EFJFXe20
- いやいきなり数十億円のプロジェクト任せるのが問題だろ
- 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:31:30.83 ID:sLMCqKgTx
- いきなりプロマネにするのがオカシイ
レクチャーもしなければノウハウも伝えない - 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:36:58.16 ID:D6GQfWov0
- 技術も無くて管理もできない営業がPMに配置されたりすると完全にゴミ
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:40:49.56 ID:n0xC/Y690
- なんか横文字使って小難しく書いてるけど
現場一兵卒では優秀だった人に管理職やリーダーにさせてみたら他者との調整能力や人心掌握術がなかったとかどこの職場でもようある - 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:47:05.40 ID:A98gWeZZa
- そもそもコイツ以外でもなんとかなったのかと
- 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:50:28.32 ID:uVJD8xTi0
- 日本のプロマネ=エクセルとワード、パワポで綺麗に資料が作れる人で精神論至上主義の馬鹿しかしない。
20年近く業界にいるけどプロマネがでしゃばってくる案件は必ずデスマになる。 - 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 16:59:03.53 ID:2CEBe0us0
- プロマネが無能だとマジで面倒くさいよな
- 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 17:20:04.56 ID:Y4DjYZ010
- 炎上と火消しが得意なPMほど優秀なんだぜ
- 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 17:24:42.27 ID:d3UcqOnup
- 2、3人過労死させて初めて一人前だからな
現場視点なんか捨てろ
できない奴が悪い、やめた奴が二度と再就職できないような情報網を構築して退路を断て
政治家先生に献金して法律を無視できる体制を整えろ - 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2020/06/23(火) 18:41:28.16 ID:kWmbU/JO0
- こんなんビデオ会議すればいいだけだろ
PMに恨みを持つ底辺エンジニアのための創作記事だわ
つまらん
【職務放棄】ダメなプロマネの典型パターン、技術者の発想から抜け出せず…
![](https://himitsu-ch.com/wp-content/uploads/2020/06/dsHqGwbsZVjBejeRsw.jpg)
コメント