- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:34:55.750 ID:W66aGa8qr
- というかマシン語ってコンパイラあるの?
環境とか整えないといけないの? - 2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:35:31.803 ID:gHmda+3C0
- ギガガガゴゴギガ?
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:36:12.269 ID:sO5G7x7i0
- 二進数でコーディングしてるわ
- 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:37:06.679 ID:69VNoWEt0
- ガ●ジスレ
- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:37:16.244 ID:W66aGa8qr
- なんだよお前らプログラミングスレなら大量に湧くのにマシン語はやってないのか
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:39:12.394 ID:69VNoWEt0
- マシン語にコンパイラとか言ってる時点で厨房確定だろどうやってコンピュータが動いてるか調べてきてからスレ建てろガ●ジ
- 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:39:27.953 ID:kdlBkm5K0
- 定期スレ
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:40:05.104 ID:jA+g3URg0
- マシン語のコンパイラでワロタ
- 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:45:35.886 ID:W66aGa8qr
- マシン語お前らも完全に理解してないんだな
- 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:49:02.504 ID:jA+g3URg0
- Z80ならマシン語簡単だよ
バイナリ直打ちで行ける - 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:52:07.358 ID:W66aGa8qr
- どこに打ち込むの?
適当に調べたら0と1だけかと思ったら
POKEとかアルファベット使うじゃねえかと思った - 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:55:25.526 ID:jA+g3URg0
- >>11
DMA(Direct Memory Access)でCPUの動作を止めてSRAMに直接書き込むというのを大昔やったことがある
リセットしてDMA解除すればプログラムが動作する - 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:02:07.275 ID:W66aGa8qr
- >>14
なんかすごいことしてるな
調べたらコードがエラー吐く状態で実行すると動作止まって最初からとか0と1組み合わせでコードみたいなのが決められてるなら
そのマシン語をプログラミング?してるのはなんなんだ - 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:53:32.641 ID:rUEeEare0
- POKはねーだろ・・・
- 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:53:34.187 ID:ulmnienL0
- なんで今どきマシン語を覚えたいの?
チップごとに仕様が違うし勉強しても役に立たないのに - 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 22:59:26.481 ID:71XH/Jjz0
- アセンブラとマシン語混同してるのか
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:04:27.703 ID:W66aGa8qr
- >>16
全然わかってない
そのアセンブリの低次がマシン語? - 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:06:12.748 ID:ML30uY/m0
- >>19
バイナリで直接書くの(exeとかdllとかをバイナリエディタで開いたもの)がマシン語
それとほぼ1:1で書くのがアセンブリ言語 - 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:02:20.637 ID:ML30uY/m0
- コンパイルが必要ないからマシン語なんだろうが
- 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:10:48.931 ID:+/WK2SAN0
- そらもーぺらぺらよファックスと会話できるレベル
- 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:11:54.168 ID:OE0EGnMv0
- シャルスクリプトとprologとHaskellしかわからんわ
- 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:14:23.283 ID:W66aGa8qr
- ほえーマシン語の先は?
何がマシン語を定義してるん? - 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:17:28.835 ID:ML30uY/m0
- >>24
CPU回路が物理的に定義している
まあ、より細かいことを言ってしまうとCPUはマシン語命令を内部的に幾つかのマイクロコードに置き換えて実行してるんだが、
どうせそこはプログラマーが制御できる部分じゃないから気にする必要はない - 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:20:23.942 ID:ulmnienL0
- >>24
CPUはどうやってできているかって話になる
一個目の導線の電気をON 二個目をOFF 三個目をON……
みたいに電気をONとOFFを入れていって、
この導線をONにしたときは足し算をするとか、
別の導線をONにしたときは二進数の特定のけたが1になるとか、
そういう風に処理をしていって計算をしている伝わらんと思うが大学の講義でみっちり数十時間ぐらい勉強する内容なのでこれぐらいしか言えん
- 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:28:52.028 ID:5rZyRQrH0
- >>28
代数みたいなイメージでいいの? - 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:17:09.579 ID:jA+g3URg0
- RISCかCISCかによって違うがマシン語を実行する方式のひとつにマイクロプログラム方式というのがある
検索して調べてみ - 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:18:03.788 ID:OE0EGnMv0
- 0と1で表現してあるのがマシン語
- 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:20:36.199 ID:71XH/Jjz0
- CPUの中に命令セットが用意されててそれを呼び出してる
- 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:29:38.019 ID:I0pOoeA90
- パターソンヘネシーで簡単なマシン語書く問題解いたことある程度だよ
- 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:31:17.378 ID:HkZEW5iu0
- 意識高い系高校生感あるね
初歩的な部分すっ飛ばして専門的すぎるの調べて結局何もしないやつ - 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:32:50.564 ID:I0pOoeA90
- マシン語は専門的でもなんでもないし簡単だろ
くそだるいし実用的なプログラムは何も書く気が起きないだけで - 36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:33:15.322 ID:v/xCso5q0
- 既に先人たちがなにも気にせず文系でも使い方さえわかればプログラミングできるソフトやツールなんて死ぬほど作ってくれてるのになんでわざわざ走って東京から大阪まで行くような無駄なことしてんの
- 39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:39:53.885 ID:I0pOoeA90
- >>36
ソフトウェアの世界は抽象化が漏れているので
例えばJavaの性能をアルゴリズム改善以上のことをしたいJavaバイトコードに触れなきゃ
という気持ちになったときにバイトコードのいきなり読むと何だこのグロ画像はとなってしまう
低レベルを勉強する意義はグロ耐性を付けたいの一言である - 37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:34:31.874 ID:6YSkhb1za
- パタヘネ程度の知識しかないよ
- 38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:38:42.493
- そんなことやってたらストレスで禿げるから程々でいいよ
Cでさえ禿げる - 41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:41:37.977 ID:I0pOoeA90
- 物事がうまく回ってるときは低レイヤーは全くもって不要な知識だけど
うまく行かないときは結局下のレイヤーの抽象化が漏れていて苦しむことが多い
転ばぬ先の杖 - 42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:42:00.198 ID:psXx2CmE0
- 1001111010110110001001
- 44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/04(月) 23:55:38.318 ID:W66aGa8qr
- そういったアーキテクチャやら学ぶならどういった本漁ればいいの?
情報なんたら検定とか資格取るための勉強じゃないのはなんか教科書があるの? - 46 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:02:07.923 ID:GGapSqZY0
- >>44
とりあえず情報系の大学の1年生が使うのはこれ
コンピュータの構成と設計 デイビッド A パターソン (著), ジョン L ヘネシー (著)
どうやって足し算してんねんとか半導体ってなんやねんみたいなのは載ってなかったと思うけど - 51 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:10:16.174 ID:Pkr9iuyir
- >>46
アーキテクチャだけかなこの本
インターネットとかはまた別になってくる?独学には向かないって書いてあるしもうちょっと調べたほうが良さげ化
- 53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:12:07.934 ID:GGapSqZY0
- >>51
アーキテクチャだけ
インターネットとかは全く別の世界なので全く関係ない
知りたいことを絞った方がいいかも
もしくは情報系の大学に入った方が早いw - 47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:02:35.252 ID:Pkr9iuyir
- マイクラは文字入力できるとこまで見たことあるが
自分ではカウンターぐらいしか作ったことないけど
10進数に変換するだけでも面倒くさかったな - 48 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:06:00.739 ID:Xx1Bh+n20
- 中学生の頃足し算回路を考えたな
結局は半加算器だったけどこれを2つ使えば全加算器になるのを知った - 49 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:07:41.637 ID:Xx1Bh+n20
- それでCPUの算術演算は加算と2の補数があれば全てできることがわかった
- 50 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:08:15.198 ID:b1V4EwCC0
- 命令多過ぎて今マシン語書いてるアホおらんやろ(´・ω・`)
- 52 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:11:39.409 ID:Xx1Bh+n20
- 組み込みだと1命令に要するクロック数=実行時間を気にすることがあるからマシン語というのは重要ではあるんだが
- 54 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:12:59.262 ID:A0G6GG0W0
- 電気コードを刺したり抜いたりしながらプログラムしてるぞ
- 55 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:13:59.175 ID:VYXyNROHM
- エンジニアVIPPER常に早口で喋ってそう
- 56 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:16:53.306 ID:C8Sxdq3I0
- そんなのはコンパイラに任せて適当にコーディングすりゃいいんじゃないの
気にする必要が出た時に調べればいいでしょ - 57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:19:34.765 ID:Xx1Bh+n20
- それとエンディアンの問題
CPUによって違うので注意が必要
Cでプログラミングしても問題になることがある - 58 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:23:24.170 ID:Pkr9iuyir
- cpuによって根幹のマシン語に影響あるなら
やっぱ昔からのインテル入ってるのほうがいいんじゃないのそんなことはない? - 59 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/05(火) 00:27:12.227 ID:Xx1Bh+n20
- 1つのCPUしか使わないのならそれでもいいけど多種のCPUに移植することがあるから、最終的にはCPUのアーキテクチャ依存となる部分は大きい
エンディアンの問題もそうだし
プログラミングのプロのお前らはやっぱマシン語も完全に理解してるの?
![](https://himitsu-ch.com/wp-content/uploads/2019/11/bHFyCbQdCgYFHTKhdX.jpg)
コメント