(ヽ´ん`)「NISA年初一括した奴www」俺「近い未来は分からない。出来るだけ早く市場に晒すのがセオリー。いまの含み損は痛手ではない」

サムネイル
1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:26:12.76 ID:LcZcT2WE0

将来的には誤差
一括出来る資金があるなら一括が正解なんだよ
今年はいまの時点でたまたまマイナスなだけで、それは仕方ない(数ヵ月先など誰もわからない)

https://kenmo.jp

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:26:33.44 ID:LcZcT2WE0
一括でいいんだよ
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:27:19.18 ID:LcZcT2WE0
タイミングを読むのは愚行
プロでも読めない
タイミングを読まずに投入するのが正解
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:27:31.74 ID:LcZcT2WE0
ええんやで
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:27:50.46 ID:xUnOslrw0
理論的にはオルカンが終わったときは資本主義が終わった時と同じことだからオルカンが正解
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:28:03.62 ID:erkFrWh50
相場が読めるんなら積立なんてやる意味ないし
相場が読めないんならドルコスト平均法でやるべきで
年初一括が一番意味不明
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:28:50.68 ID:WPwNqsRy0
バフェットの売るタイミング完璧すぎる
ちょうど天井で全部売った
やっぱプロの投資家すげえわ
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:28:55.26 ID:AaRGJYQj0
>>1
ようつべの2ちゃんお金スレとかいう完全に創作の動画見てそう
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:29:08.62 ID:dKLA9vMw0
つm
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:29:29.43 ID:dKLA9vMw0
積み立てだから大丈夫😢
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:30:01.70 ID:W1mKkOQO0
安定させるためには銘柄だけでなく時間も分散させるんですけどね。
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:30:58.16 ID:VT65iRSe0
普段はドルコスト平均法で買ってて、暴落時に一括で追加取得して、平均取得単価を下げる←わかる

積立も何もせずに、加熱相場の最中に一括←わからん

14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:31:09.78 ID:+jOFTo0x0
タイミングなんて読まなくて良い、ただし!為替が天井近くでの一括は愚の骨頂やな。
去年も年初一括の時為替は天井言われたけど、その時と今と何が違うかって国の介入が有った値段か無いかの違いなんだよね。
140円台は無かった160円で有った、つまり158円はヤバいライン
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:31:16.64 ID:0/wKq5KO0
2月の権利前にNISAで1000株買ったアークランズ
優待配当もらった上に株価も上がってきてうれしい
やっぱ個別株よ
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:32:58.97 ID:8jE/DVeIM
>>15
ええなあ
ワイ200株しか買ってないわ
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:33:34.80 ID:4xF9rhiu0
積立なんかやっても資産の8割しか増えねえんだろ?
元手が沢山ないと意味ないじゃん
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:34:52.19 ID:uPmVnv9c0
>>17
元手がねえから積立なんやで
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:34:02.24 ID:r69XpUHv0
結局労働者は株で食えないんだから年収上げるしかない
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:34:30.49 ID:Jd/m9ueg0
3年前を思い出すような相場だ
あれもメンタルを削られたわ
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:34:57.24 ID:GO2Rsh5AM
うんこ漏らしながら言ってそう
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:35:28.83 ID:xVDCqQO70
まあ一理ある
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:35:42.94 ID:oiD1NLQT0
今、一括で打ち込むのはどうなん?
いい感じの暴落相場でしょ?
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:36:10.77 ID:2IdG5bJn0
長期目線ならむしろ下がってくれた方がいいやろ
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:37:13.66 ID:76HuoM5QM
年初一括っていっても
5年1800万円の時間分散なわけで
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:37:50.02 ID:8lH0aGht0
年初一括民はこれから始まる下落に耐えられんだろうな
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:38:00.74 ID:RjPatpK70
為替の要素考慮してない人結構いるからな
早く市場に晒した方がいいってのは株価単体で考えた時の話だろう
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:38:31.29 ID:n5N2Zv4D0
理論的には俺くんの方が正解に近い
ただ現時点で含み損が出ているのは事実でありケンモくんが揶揄する気持ちもわかる
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:39:09.17 ID:t/x9bqhX0
50年後に日本があるかないかの瀬戸際になるのがわかってるのに数十年後にプラスになると思える頭がすげぇよ
日本に投資したろと思う投資家がいるのかよ
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:40:49.76 ID:RjPatpK70
>>29
バフェットが商社株買ったけど
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:39:59.41 ID:bAHg5H5n0
糞も100年塩漬けで金になる
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:40:07.64 ID:QwciX1nIa
相場が読めるなら個別株、さらに言うならもっとレバレッジの効くFXでもやってればいい
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:43:22.84 ID:d1IQMVfG0
まだ枠が半分以上残ってるんだから株安も円高もデメリットだけじゃなくね
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:47:27.83 ID:GEYogJvK0
データを知っていればこの暴落がやばいことはわかるはず
売ーれー売ーれー 売り抜けサンバ♪
35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:48:38.89 ID:dGLX1Hmv0
負けたやつが「勝ってる!」と言い張ってるだけだろ
旧日本軍と変わらん
36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:50:12.63 ID:Bkq4h1ly0
NISA一括して、残りの資金を特定で積み立てればいいさ。例えば360万残ってたら月に30万づつとか週に7.5万づつとか
37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:50:21.71 ID:IVj1JbTm0
1%が金を持ち過ぎててわざわざ制約の多い上場企業を維持するかは怪しい
39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:52:34.96 ID:ayNwfue30
天井で掴まされる馬鹿ジャップw
知能を持たないヒトモドキ民辱w
40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:53:47.26 ID:Vj4EGVWr0
年初一括が一番期待値が高い選択だけど
目先の事しか考えられないケンモメンはアホだからそれが理解出来ない
41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:57:00.04 ID:quQLMcvX0
長期の分散投資だから短期で一喜一憂するのはアホ
42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:57:52.07 ID:riah0YaC0
株価高騰⇒資産が増えてハッピー
株価暴落⇒安く買えてラッキー

脳死積ニーに敗北はないんだよなあ

43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:58:33.96 ID:72hdt0DC0
ざまあああああ
44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/03/09(日) 11:58:53.86 ID:trYWtkt+0
年初一括も5年分割投資の1年分でしかないからな
結局5年終了後には誤差になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました