
- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:20:40.82 ID:t79zvEOY0
「自家製ジャムとかありがた迷惑…」お裾分け文化の恐怖!専門家が警笛を鳴らす、素人が引き起こす家庭内食中毒の危険性
地方や郊外で暮らす人々にとって、ご近所との付き合いは暮らしの一部として根づいている。とくに季節ごとの野菜や手作りのお惣菜、保存食品などをやりとりする「お裾分け文化」は、古き良き日本の風習として知られている。
だが最近、この文化がかえってストレスや不安の原因になっているという声も増えている。なかでも聞くのは「どんな環境で作られているわからず怖い」というものだ。
厚生労働省の発表によれば、2023年に国内で発生した食中毒の件数は1021件。そのうち家庭内での発生は112件と全体の約11%を占めており、最も多い飲食店と比べれば件数こそ少ないものの、無視できる数字ではない。
調理師としての免許を保有するフードコンサルタント鈴木ミツコ氏はこう話す。
「煮物やおにぎり、サンドイッチ、手作りジャムといった日常的な料理も十分原因になり得ます。家庭料理だからといって安全とは限らないどころか、むしろ危険な場合も多い。とくに気温・湿度が高まるこれからの季節は、細菌の繁殖が活発になる季節です。厚労省も、公式サイトを通じて『食中毒予防の3原則』として、食品の加熱、低温保存、調理前後の手洗い・消毒を徹底するよう呼びかけています」
だが、長年の慣習や「昔はこんなことなかった」という思い込みから、家庭での衛生管理が甘くなるケースを鈴木氏はみてきたという。
「見た目はきれいでも調理器具が適切に管理されていなかったり、保存環境に問題があったりすることは珍しくありません」
また、都市部から郊外や田舎に引っ越してきた住民にとっては、こうした“善意”の文化がプレッシャーに感じられることもある。なかには、渡された手作り品に衛生面の不安を感じながらも、角が立たないようにと無理をして受け取ってしまう人もいる。
「渡す側は親切心であっても、受け取る側がそれをどう感じるかはまた別です。とくに手作りジャムや漬物、発酵食品などは、保存方法や殺菌処理が不十分だと健康被害に直結する可能性があります。誰かに食べてもらうのであれば、それなりの知識と配慮が必要です」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d641325a69f37c292f1ff40c866f4083c6967711
- 2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:21:19.25 ID:GlaJOvE7M
- 衛生面で不安が残るから、まじ要らない
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:21:53.52 ID:3d4HjIgt0
- 自家製キムチぐらいだよな許されるの(´・ω・`)
- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:22:21.80 ID:kTRuhd/u0
- 不潔な生活してるくせにこういうとこだけ無駄に潔癖だよな
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:22:59.51 ID:7w7ILtqc0
- 素人が作った物って基本全部不味いよな
家庭菜園で採れた野菜とか持ってこられるけど、
マジで不味い - 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:23:09.16 ID:0JuO91haH
- 食べ物のおすそ分けはキモイ
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:24:18.45 ID:GyEelN//0
- もうそういう時代ではないね
- 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:24:39.21 ID:KmtiPMUb0
- 謎ジャム
- 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:25:15.98 ID:n0S6B4he0
- 他人の家の食い物ほど気持ち悪いものはない
- 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:25:23.72 ID:Q0c6KFYY0
- (ヽ´ん`)醤油を少し貸して貰えませんか金でも良いです
- 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:26:15.39 ID:jCjbwo4l0
- 白ジャム
- 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:27:07.42 ID:GfvBwNEM0
- ジャムなんか果物と砂糖が半々だぞ?
どうやったら腐るんだよ - 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 01:02:20.14 ID:HUWekgYu0
- >>13
手作りとかする層は砂糖少な目の贅沢仕様にしがち - 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:28:08.43 ID:yufle1v30
- ポテサラとか漬物だったらセーフだよな
- 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:40:40.72 ID:10uXRFYT0
- >>15
ジャガイモは腐りが早いしなぁ
漬け物も家庭ごとの常在菌が違うからあんまり宜しくないのではなかろか - 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:28:36.32 ID:5jnNlMBV0
- 納豆マフィンと同じで、糖分控えめヘルシーってのが保存性を悪くしてるのに気づいてないんだよな
- 17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:29:10.24 ID:66V1wnht0
- 秋子さん…
- 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:33:19.11 ID:wJyXbUgD0
- 自家製柚子胡椒もらった
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:34:29.13 ID:6xBDqruU0
- 腹下すようなゴミに売り物以上の評価してお返ししなきゃなんないってほんとうざい
だいたい成人したら自分の生活や消費スタイルあるのにいきなり高カロリーなもの割り込まれても迷惑
今どき一人暮らしでジャムなんて貰っても消費しないだろ - 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 01:03:47.95 ID:INnSwfL00
- >>19
お返ししなきゃ二度と持ってこないだろうしそれで解決じゃん
なんで返すの? - 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:37:03.50 ID:AXoGrqx30
- 「調理師としての免許を保有する」って変な言い回しだな
- 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:39:56.09 ID:Bhm+Lp7l0
- 秋子さんのあれは何が入ってるのか
- 23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:45:30.92 ID:bWbqrIkY0
- 生モノよりマシだろ
うちのばあちゃんいつのものか分からないワカメ他人にあげようとしてたからな
必死に止めたわ - 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 00:58:31.49 ID:6nqK6aEv0
- これって昔の文化だよな
ジジババ世代は平気でやれるけど若いやつはやらん - 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 01:01:41.91 ID:OxEayGQT0
- ルバーブのジャムをもらってて美味いけど持て余してた記憶
豪の者は白飯に乗せて食うらしいが - 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 01:21:03.83 ID:aZg2vBf60
- 自家製ジャムなんておすそ分けされたら好きになっちゃう
- 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 01:44:22.35 ID:WjsIfyBD0
- 漬物はO157で死人出たから製造厳格化
おまえらも気をつけろよ - 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 01:51:23.04 ID:7UP/kBEm0
- >>30
O157の毒素無効化に クミンアルデヒドが有効やろ - 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 02:02:28.19 ID:Uh0UImcK0
- 美味くねえもんな。
不潔感あるし - 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 02:06:05.73 ID:7UP/kBEm0
- そもそも論だけど食中毒の原因ってmRNAワクチン複数回接種による
αディフェンシンの産生阻害が原因だったって研究者が言ってるやんか(´・ω・`) - 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 02:07:39.42 ID:7UP/kBEm0
- >>33
スパイクタンパクがACE2を破壊することによって結果的にαディフェンシンの産生が阻害されちゃうんだって - 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/06/01(日) 02:08:49.35 ID:7UP/kBEm0
- ジャムは砂糖ふりかけたりすれば抗菌作用が働いてそもそも食中毒懸念なんてないでしょ
コメント