1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:16:07.694 ID:X34Kv/TF0
基本的に冷やすというよりも 室内の暑い 熱を外に放出するわけだから
外がちんちんに熱くなるに決まってるじゃんね
外がちんちんに熱くなるに決まってるじゃんね
2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:16:39.099 ID:yfI1AiYc0
ちんちん!?
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:16:57.487 ID:X34Kv/TF0
しかもその原理からすると
昔大昔は本当は涼しかった
昔大昔は本当は涼しかった
要は 機械とかがなかったために 逆に外は意外と涼しかったということになる
江戸時代とかになると30度ぐらいだったんじゃないかな?夏
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:17:05.841 ID:5DgnWHla0
下ネタやめて!
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:17:51.101 ID:J85Fis+aM
江戸時代は23℃だよ
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:18:17.782 ID:X34Kv/TF0
>>5
春やん!
春やん!
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:18:31.238 ID:6xt9ZTAu0
でも原始時代の方が暑かったし…
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:18:37.704 ID:0OOgaedR0
でも冬は寒くならないよ
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:19:16.661 ID:X34Kv/TF0
>>8
暖房の原理はちょっと違うんじゃないかな?
暖房の原理はちょっと違うんじゃないかな?
あと前聞いたことあるけど冷房よりも3倍ぐらい電力が必要らしいね
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:18:47.156 ID:5FJUoH8Y0
江戸時代もエアコンくらいあるだろ
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:19:44.124 ID:X34Kv/TF0
>>9
氷を利用した冷蔵庫 ぐらいはあったと思うけど エアコンはないと思うよ
氷を利用した冷蔵庫 ぐらいはあったと思うけど エアコンはないと思うよ
氷の冷風機 ぐらいはあったかもしれないけど
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:18:59.708 ID:DPHepoAL0
ちんちん言いたいだけで中身のないスレ
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:19:37.884 ID:7akuEFGj0
暑いからエアコン入れるんでしょ
その原因がどこから来るか考えてみよう
その原因がどこから来るか考えてみよう
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:19:58.454 ID:UmkNoRvW0
エアコン無くせば発送電のエネルギーがなくなる分寒冷化するよ
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:20:00.396 ID:5+BPSQgi0
地球エアプ乙
地球の表面にわずかにこびりついた人類ごときが地球を熱くできるわけない
地球の表面にわずかにこびりついた人類ごときが地球を熱くできるわけない
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:21:03.612 ID:eO5FCyK00
喋るチンパンジー程度の知能だな
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:21:49.132 ID:YwOB9MLFM
原理わかってねーじゃん
室内の熱を外に排出してる訳じゃないよ
室外機からの熱は気化したガスを再圧縮するときに発生してるんだぞ
室内の熱を外に排出してる訳じゃないよ
室外機からの熱は気化したガスを再圧縮するときに発生してるんだぞ
57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:45:14.261 ID:yCyEyNB40
>>19
そのガスを気化させてるのは部屋の熱だろ
そのガスを気化させてるのは部屋の熱だろ
58 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:46:15.283 ID:PVtTN3gKM
>>57
え?
減圧で気化してるよ
え?
減圧で気化してるよ
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:23:10.448 ID:MPVQDRo60
室内を冷やすために冷媒を圧縮ガスで冷やして室外機から熱気を出してるんだよ
室内は冷やした冷媒管に風を当てて冷やしてるわけで外に室内の熱を放出してるわけじゃないよ
細かいこと言うようで悪いけど
室内は冷やした冷媒管に風を当てて冷やしてるわけで外に室内の熱を放出してるわけじゃないよ
細かいこと言うようで悪いけど
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:23:59.780 ID:eNf83JrI0
細いとこ通して冷媒の圧下げるのだけなんかピンと来ない
太いとこから細いとこ押しかけたらギュウギュウになるイメージ
太いとこから細いとこ押しかけたらギュウギュウになるイメージ
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:24:09.213 ID:MEfvjgQM0
エアコンが全ての要因ではなくまぁ1割くらいは温暖化の要因かもね
単純に人間増え過ぎだし地面に埋まってた燃料掘り起こして燃やしてその分の放熱考えてないのだから
温暖化していくのは必然
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:25:07.077 ID:LCW0WSYM0
冷凍庫とか冷蔵庫のせいでもあるな
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:25:40.089 ID:KaSurcCj0
室内の熱を冷媒に移して外に出してるんだから
間違ってはない
間違ってはない
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:27:13.091 ID:ZGGiG+cVM
>>24
だから移してないのよ
わからないかなあ
だから移してないのよ
わからないかなあ
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:31:18.911 ID:UmkNoRvW0
>>27
馬鹿は喋らなくていいよ
馬鹿は喋らなくていいよ
36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:31:59.381 ID:C0fj5tr8r
>>27
空気読めなさそう
空気読めなさそう
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:26:19.445 ID:1WDgoyQc0
キャー男子のエッチ!
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:26:38.858 ID:ZGGiG+cVM
温暖化の原因は99割が水蒸気
CO2とかエアコンの排熱とかエコエコ言ってる奴らに騙されるなよ
CO2とかエアコンの排熱とかエコエコ言ってる奴らに騙されるなよ
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:27:46.766 ID:P0UtcO9Sd
アスファルト、コンクリート剥いで
草茫々にすれば
かなり温度下がるよ
草茫々にすれば
かなり温度下がるよ
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:27:48.215 ID:x30BYFGR0
原理は置いといて熱源にはなってるだろ
あとは車と道路も激アツだぞ
あとは車と道路も激アツだぞ
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:30:56.724 ID:+3CQCltxH
アスファルトとかコンクリの熱半端じゃないから面積からしたら一番温暖化の原因になってんじゃないか
だいぶ前に溶岩を切り出したプレートを貼ったら熱がたまりにくいて言ってやってる人いたけど全然広がらなかったね
だいぶ前に溶岩を切り出したプレートを貼ったら熱がたまりにくいて言ってやってる人いたけど全然広がらなかったね
39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:32:59.488 ID:P0UtcO9Sd
>>32
トータルでの地球温暖化は置いておいても
ヒートアイランド、都市温暖化の原因ってずっと言われてるしな
トータルでの地球温暖化は置いておいても
ヒートアイランド、都市温暖化の原因ってずっと言われてるしな
49 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:38:40.653 ID:X34Kv/TF0
>>32
車で通ると都会と自然が多いとこだよ 空気 全然違うから
あながち間違ってないと思う
車で通ると都会と自然が多いとこだよ 空気 全然違うから
あながち間違ってないと思う
都市化が進んだところは
やっぱり熱がたまりやすいんだと思う
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:31:44.421 ID:7akuEFGj0
エアコンの原理でレスバになるのがお前らの限界って感じだよな
35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:31:47.865 ID:P0UtcO9Sd
今でも山間部で草だらけのところはわりと涼しいよ
場合によっては寒いと感じるタイミングすらあるよ
アスファルト、コンクリートのおかげなんだな
場合によっては寒いと感じるタイミングすらあるよ
アスファルト、コンクリートのおかげなんだな
コンクリート物件ってエアコン依存も促進してるってな
37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:32:27.161 ID:sNK+0vfI0
冷媒(フロンガス)が蒸発機→凝縮機→減圧弁→蒸発機とグルグル回って冷やすんだ
42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:34:23.607 ID:P0UtcO9Sd
>>37
お前の家のはまだフロンか
冷却性能高いから買い替えられませんって言ってるのかな
お前の家のはまだフロンか
冷却性能高いから買い替えられませんって言ってるのかな
43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:34:30.130 ID:Q+M3J0/rM
んなわけねーだろ
地球表面積からみたら舗装されてるとこなんかチンポの皮くらいだわ
44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:35:11.011 ID:6t8pDLsz0
ヨーロッパは景観を損ねるとかいう理由でエアコン普及してないけど日本以上の猛暑だってよ
45 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:35:53.898 ID:O1gO7ie40
じゃあ無人の建物で暖房をつけっぱなしにすれば気温は低くなるんですか?
46 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:36:03.962 ID:J8KYenQ/0
室外機の前とかやばいもんな
等価交換なんだよ
等価交換なんだよ
47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:36:23.176 ID:36Xf2B4yM
湿度さえ低ければ暑さはしのげるからな
多湿だったらちぬわ
多湿だったらちぬわ
48 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:36:46.658 ID:MEfvjgQM0
室外機は法律作って屋上に置けと常思う保守はしらん
50 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:38:56.618 ID:P0UtcO9Sd
>>48
屋上に置いたら室外機が直射日光浴びまくって効率落ちない?
業務用みたいな出力もまた非効率
それでいてヒートアイランド対策はそんなにだろ
屋上に置いたら室外機が直射日光浴びまくって効率落ちない?
業務用みたいな出力もまた非効率
それでいてヒートアイランド対策はそんなにだろ
51 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:39:12.761 ID:BMV4l/P90
平安時代は夏場だけ政治中枢を吉野に移してたらしい
54 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:42:19.048 ID:+3CQCltxH
>>51
吉野いうほど涼しいの?
鞍馬辺りじゃだめなんですか
吉野いうほど涼しいの?
鞍馬辺りじゃだめなんですか
52 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:39:23.135 ID:PVtTN3gKM
いいじゃん別に車にもエアコンあるし
53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:40:20.432 ID:8JLV6RFk0
空気の量が違うやん
0.1℃も変わらないわ
0.1℃も変わらないわ
55 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:42:39.368 ID:8JLV6RFk0
国立環境研究所の2023年の研究によると、関西7都市の8月平均で、エアコンによる屋外への人工排熱によって都市気温は現在・過去気候条件下で0.046℃上昇するとのこと
56 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2025/07/06(日) 12:42:59.873 ID:S4Hm4qXB0
え、ちんちん?
コメント