【悲報】神社の「二礼二拍手一礼」。このクソ新興宗教の作法が取り入れられたのは最近だった

1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:39:26.58 ID:haZjFZIR0

https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30~40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。

2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:40:09.08 ID:ZqiXgcH90
万歳も追加で
羽鳥慎一でさえ正式な万歳とか言ってるから
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:40:20.95 ID:haZjFZIR0

ドヤ顔してたネトウヨこれどーすんのこれ
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:41:27.93 ID:/0xwk+7zM
気持ち悪い文化はだいたい明治が始まり
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:41:30.74 ID:fuMjgZpZ0
初詣も行かなくなったし神仏もう興味ないわ
カルト滅びろ
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:41:47.12 ID:haZjFZIR0
「仏教と離れた神道は、神社の格を上げるために、国家が直接祭祀を司るようになります。
そして、神社祭式(明治40年)によって祭祀のあり方が規定されるのです。
神社祭式の中で、拝礼の仕方として、再拝、拍手が記されています。
再拝というのは、二度続けて深くお辞儀することです。
現在の二礼二拍手一礼という作法の元になったと言われているのが、伊藤博文が推奨したという“一揖(ゆう)再拝二拍手一揖”。
伊藤氏がこれを正式な作法とすると発言したと伝えられていますが、確認はされていません。
“揖”とは上体をやや前に傾けて行う礼で、頭を深く下げて行う“拝”のほうがより丁寧な礼になります。
ただし、この神社祭式で定められた作法は、神職が祭事に臨むときに行われるもので、一般の人に対して勧められたものではありません」

 ではなぜ、現在の神社は、一般の参拝者に対して二礼二拍手一礼を勧めるのか。

「日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。
有名な神社では何時間も並ぶわけですが、できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、
二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。
伝統的な作法ではないのに、いつの間にかしきたりになってしまった典型的な例と言えますね」

 二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない。合掌だけでも何の問題もないそうだ。

40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:00:36.54 ID:gKXWwWxid
>>8
>日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。
有名な神社では何時間も並ぶわけですが、できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。

この部分とか何とも言えない気持ちになる
免罪符を売りつけていた拝金主義と同じで宗教屋を崇める悲しい構図
まあそれでもあっちは道徳規範となる教えがまだあるけど神道は何もないからなあ
為政者が利用する為の空虚さしかない

10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:42:49.09 ID:1ucfmIWF0
>>1
倭(日本)人の風習として柏手打つのは魏志倭人伝に乗ってるって磯田道史が言ってたぞ
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:49:52.91 ID:1U/sGODJ0
>>10
この手の文系学者(笑)というのは定番に文句たれるくらいしか耳目集める手段がない連中だからな
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:42:51.55 ID:5wnyNEh2p
真面目な話俺が考えた
12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:43:29.28 ID:Vx3Dx6r90
初詣も最近
神社が神聖とか
天皇がなんたらとかも最近
神道が明治でよいしょされて調子のっとるだけや
利用してるのがビジウヨなw
天皇はんも昔通り熊野お参りすればええのに
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:44:15.53 ID:brSclRZ4M
正式には一揖二礼二拍手一礼一揖な。弓道部では当たり前
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:59.08 ID:dix4n9l+r
>>13
弓道も大して歴史はないのか
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:44:31.26 ID:aMx7vVxy0
昭和の頃は広まってなかった
無知な人が多かったってだけで
「二礼二拍手一礼」は古くからある参拝方法だろ
近年、情報伝達の進歩によって
正しい参拝方法が知れ渡っただけ
それの何が悪いというのか
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:46:55.85 ID:M+CxypS60
>>15
昭和23年に出来たらしいから結局浅い
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:02.11 ID:FcQ+AX9ma
>>15
古くからあるのに全然広まってなかった?
論理的思考が足りないんでないか?
38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:40.16 ID:5sxJ0oUt0
>>19
国家神道というものがなかったからな
各地方で当然バラバラだろう
嘉納治五郎が古流柔術を統合して柔道を作った過程と似ている
柔道が出来たのは最近!古流柔術とは縁もゆかりない全くの別物!っていうのは勝手だけど
明治になって幕藩体制から近代的な統一国家になるのを待つより仕方なかっただけのことで十分日本の伝統を現していると言っていい
61 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:41.85 ID:JlESFTshF

>>38
それ柔道が古流の歴史も我がもののように「柔道は何百年の伝統!」とから言ってるなら例えとしていいけど
言ってないなら的外れもいいとこだろ
66 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:12.14 ID:pSyxlhjKp
>>38
一部のローカルルールを日本の伝統にされてもねえ
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:44:54.88 ID:IfKcGnie0
ジャラジャラパンパン願い事ってルーチンが元々あってジャラジャラ鳴らす部分を作法的に美しくないからという理由で礼に変えたからおかしな動作になった
18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:46:56.18 ID:6WZhYj6Or
名家の娘を気取る女がこの参拝方法を自慢げに見せてきたな
滝瀬香織お前やぞよく読んでおけ
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:33.56 ID:AVncaYRA0
軍国主義の影響だろ
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:42.07 ID:vfSHeLn6r
神様まで人間選別しだしたら終わりよ
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:47:55.19 ID:nzZ3AhtS0
二礼二拍手一礼してる人って
徳利を使う時に注ぎ口の反対から酒を注いで得意顔をしてそう
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:48:55.47 ID:aqTzw27/0
これ絶対やらん
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:50:17.18 ID:77yHqlyT0
そもそもこいつはマナー講師みたいなもんなんだろ?
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:30.39 ID:4nK4HvoIp
じゃあどうすりゃいいんだよ
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:30.50 ID:6R8l6ZmOa
実際、近所のおばあちゃんはいつもお参りする時は土下座みたいな感じで拝んでる
29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:51:30.52 ID:iywSd+ZBM
これめんどくさいからいつも3回拍手してそのまま1回拝んで終わり
マナーマナーめんどくさいんだわ
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:52:35.42 ID:wsvQF4Fm0
結局、この国の伝統を壊し今も国を破壊し続けてるのってイギリスにボコられた挙げ句に尖兵として武力革命で政権奪ったテロリスト集団なんだよな
32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:06.20 ID:JVYAgWIw0
マジか 確かに俺が子供のときに急に流行り始めた気がする
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:16.10 ID:qKAHAppS0
出雲大社は1礼8拍手4礼とかだったよな
39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:00:06.97 ID:1ucfmIWF0
>>33
二礼四拍だぞ
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:54:36.53 ID:VnHQkHl+r
出雲大社とか一拝、祈念、二拝、四拍手、一拝だからな
35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:58:01.68 ID:FcQ+AX9ma
パンパン拝みでいいだろ
礼とかいらねーよ
37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:59:17.07 ID:wyHzNaou0
パンパンもいらんだろうるさいし
41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:01:33.94 ID:AfXh4pQzM
ガラガラ、パンパン、お祈り、礼

これこそ文化だろ

42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:01:47.53 ID:45fQcTilM
天皇の神事とかもほぼ明治になって作られたもんやからね
44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:03:25.00 ID:87xZSLIc0
せわしないし後ろはつかえるし馬鹿なやり方だよな
馬鹿なウヨが権威付けのために今後も珍作法をゴテゴテ付けまくるんだろう
45 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:04:01.17 ID:Vx3Dx6r90
廃仏毀釈から神道で国民の洗脳と締め付け
身分の低い神社の輩が焚き付けて軍国主義の流れ
そして戦争好き民族へ
黒歴史しかない
69 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:04.78 ID:JGj4PN4ga
>>45
まるで今だな
47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:04:19.95 ID:SG4Q8K8Mp
嫌なら行かなければいいのでは?、
49 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:30.98 ID:1ucfmIWF0
いうても1800年前の中国人が日本人手をパンパンしよるって書いてるんだけどな
50 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:40.18 ID:RdNfChz9d
出雲大社は2礼4拍手1礼だけど何でなん?
58 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:07:42.89 ID:4cIvKPx7p
>>50
神社庁所属以外の神社は、みんな作法違うよ
70 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:08.89 ID:4TD3/nB9d
>>58
出雲大社は神社本庁所属だし、同じく四拍手の宇佐神宮も神社本庁所属だぞ
一方、所属してない出雲大神宮は一応二拍手を推奨してるが
52 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:45.28 ID:L594fcMvd
細木数子が言い出したよな
鳥居の真ん中くぐるなとか鳥居の前で一礼しろも
53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:50.12 ID:hONpxMsO0
参道の真ん中は神様の通り道だから開けるとかってのも気持ち悪いよな
神様は参道通らんやろって島田が言ってて納得したわ
63 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:10:23.77 ID:r3fNUyimd
>>53
神社へ参る道なんだし、神様も年一回の集会に出かける以外神社にいるんだからおかしいわな
65 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:28.00 ID:1ucfmIWF0
>>63
なぜ神が神社からお散歩しないと思った?
67 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:13:41.33 ID:XqaP6i6D0
>>63
ようするに単なるオカルト権威主義だからなw
54 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:05:59.77 ID:PvqzCEVK0
安倍政権が広告代理店と組んで延命している作法に内実など何も無い
57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:07:30.97 ID:iXocaxnzM
だからって今更神仏習合の時代に戻れってのも違うだろ
59 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:12.12 ID:Vx3Dx6r90
そりゃチンパンジーでも
意思表示で手パンパンするから
世界中で叩くこともあるやろw
日本だけ特別なんかw
75 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:57.02 ID:hxz/2Qpe0
>>59
他の宗教は神はいつもみんなのソバにいると考えるけど
神道は柏手で神を呼び寄せると考えている
神社にも神は居なくて踊ってみたりお供えしたり祝詞をあげたり柏手したりして神を呼ぶ
神はつねに俺等のソバに居ないと考えるのが神道
柏手は日本独自 卑弥呼っぽいまじない的な物の名残
かなり土人的
79 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:49.28 ID:1ucfmIWF0
>>75
だから柏手は古代からあるんだよな

チョンモメンのウソはすぐバレる

60 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:08:16.48 ID:PvqzCEVK0
旅番組ですべての芸能人がそう振る舞うからもう後戻りできないほど浸透してしまった
64 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:11:07.76 ID:u8d+W6JQM
>>1
日本人がご飯の時にいただきますを言うようになったのと同じやん
68 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:00.07 ID:87xZSLIc0
神は天上に居るもんじゃないんか
重力に負けて参道なんか歩かんやろ
78 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:38.10 ID:1ucfmIWF0
>>68
天の神と地の神と色々いるがな
神は各々分裂も分身もできるぞ
82 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:18:13.67 ID:dix4n9l+r
>>78
全部妄想だぞ
83 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:19:38.68 ID:1ucfmIWF0
>>82
宗教はみんな妄想だゾ
88 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:19.57 ID:XqaP6i6D0
>>83
妄想に何マジになってんの?w
93 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:56.97 ID:1ucfmIWF0
>>88
妄想もまた文化ゾ
102 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:45.18 ID:XqaP6i6D0
>>93
クトゥルー神話レベルの与太話に正しいだの間違ってるだのと
必死になる間抜けさよw
71 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:14:52.56 ID:NfVaTtE3M
俺が最近の嫌儲で
この本リコメンドしてきたからな
72 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:36.54 ID:cm+BqYXSp
初詣に1億人弱が参加するようになって
賽銭箱前での回転率が重視されるようになり
5秒で終わるこの作法が生まれた。

何もルールがなきゃ
八時間拝み続けるバァさんなんかが現れる。
こういうのを穏便に排除するための知恵。

73 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:42.70 ID:dix4n9l+r
いるかわからんような神にお参りしてやってんだからありがたく思え
74 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:15:52.22 ID:6E0KYlCj0
マナー講師の言い分って言われたらなんか急にスッとした
別に守る必要ないんだな
76 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:03.39 ID:GCl0Xqoha
祈ってパンパンッしかやってないわ
二礼二拍手一礼?
馬鹿じゃねーのw
77 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:16:21.69 ID:b0vooN5qM
拍手と柏手の違いが分からない
104 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:48.53 ID:FcQ+AX9ma
>>77
昔の無知なジャップが大陸から来た「拍手」を「柏の手」なんだって読み間違えたんじゃねーの?
80 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:53.64 ID:xBD7Zznea
神社自体が祈りの場から始まったもので
作法とかを決めてきたのが神社本庁という事になるんだろう
ならもう柏手打つ必要すらないね
81 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:17:58.59 ID:UCKBUsTSr
拝金主義から生まれた作法
85 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:20:15.90 ID:hWKfnEDe0
廃仏毀釈まではどの神社もお寺と融合してたから、こんな作法があるわけが無い
90 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:33.47 ID:eBxQt3Uo0
2拍手一礼だわ
91 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:34.83 ID:xWc/D1170
昔から鈴鳴らして2回手叩くだけだわ
作法守らなかっただけでキレる神なんていらないし
96 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:23:00.32 ID:dix4n9l+r
>>91
むしろお前が来いってレベル
92 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:21:44.82 ID:4TD3/nB9d
やりたいようにやれば良いし、それすら判らなきゃ神社の勧める作法に従えば良い
因みにオレはどこに行っても
一礼→祝詞→二礼→四拍手→一礼
で参拝してる
94 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:22:05.66 ID:NVwVACi9p
マナー講師のせい
98 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:23:54.39 ID:OvHbwuLta
神社の参道は神様の通り道だから参拝者は端を歩けっていうけど神職達は何食わぬ顔して真ん中歩いてるよな
あいつら自分らが神だと勘違いしてるのか?
100 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:24:12.81 ID:H6NAYHqA0
いかがわしい組織、神社本庁を潰せ解体しろ
110 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:27:14.21 ID:Vx3Dx6r90
>>100
ほんとこれ
元々河原乞食みたいな身分が低い輩の集まり
本当ゴミクズ
人生で関わらないようにすべき
103 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:07.05 ID:eBxQt3Uo0
それより鳥居くぐるごとにわざわざ反対向いて一礼するのやめろや

あんなん10年前には無かったわ

105 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:25:55.86 ID:jlF2qrPGd
昔からあろうがなかろうが
今それが作法として一般的なのだから準じておけばいいよ
106 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:04.62 ID:IQKFxgJI0
まぁ、ワイの祖父母とか両親とかも
二拍手一礼だったな

二拍手(パンパン)と手を叩いて
頭を下げて終わり
頭を下げている間は手を合わせたまま

手を叩く前に、礼を二回とかしないわ

107 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:05.42 ID:hWKfnEDe0
魏志倭人伝に書いてあんのは、偉い人にあったら柏手を打つ
ってだけで、参拝する時に柏手を打つなんてどこにも書いてねーぞ
111 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:27:34.12 ID:1ucfmIWF0
>>107
当時の貴人は神の子孫でありまた神だったんだから
当然天の神にも手を叩いてたに決まってんだろ

アホかよ

魏志倭人伝と島田どっちを信じる?

108 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:23.47 ID:87xZSLIc0
物凄いでかい声でナントカカントカーイヤサカ!!とか連呼したら周りがどいてくれて快適にお参り出来そう
でもクラスメートには見られたくないね☆彡
109 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 10:26:59.16 ID:L2HuSkcxM
10円ぽいー
からんころん
ぱんぱん
宝くじ当たりますように

これでいいんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました