プログラミング教本「クラスの継承っていうのは~例えば犬クラスが哺乳類クラスを継承していて~ww」

1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:30:59.178 ID:vLevRrfe0
こんなんでわかるわけねえだろ
2 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:31:35.293 ID:v90ziTR90
オブジェクト指向はほんと書いてみないとわからない
3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:31:41.029 ID:1WGOdEnVa
これでわからないって頭相当やばいな
8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:33:41.737 ID:vLevRrfe0
>>3
例え話としては理解できても実戦には全く活かせないってことよ
24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:02:30.290 ID:XLNHG0gLr
>>3
こいつイキリミスしてんじゃん
4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:32:24.920 ID:4zFlbsyu0
いやこれはわかりにくい
5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:32:25.243 ID:evpBS/Dz0
if文while文とかで躓いてそう
6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:32:56.504 ID:iL+wg6wcp
だから何って感じなんだよなあ
ゲームのキャラ作りとかに例えればまだ実用性のイメージが湧きそうなんだが
7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:33:28.960 ID:5BXUj1Tc0
ロマサガ2で例えた方がいいな
9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:34:19.087 ID:v57rkUqOr
車の設計図←??
10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:35:08.125 ID:WtB2nCJq0
つまり、なんJがvipを継承してて~、ってことだろ余裕
11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:35:09.073 ID:Scd9YGho0
「理屈はいいからとりあえず
この文をこのソフトに書け!

こういう動作するだろ?

じゃあその文のそれをコレにしてみろ
こういう動作に変化しただろ?」

最初はこんなんでいいんだよ

12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:35:17.744 ID:T3OnpqmXa
車クラスとか三角形クラスとか訳わからん説明のうちにいきなりインスタンスだのインターフェースだのわかる訳ないよな
13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:35:18.907 ID:eLlAP4P5M
オブジェクト指向の設計できる人は本当頭いいと思う
14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:35:44.872 ID:7jrxhk/OM
フォルダをコピーするとその子のファイルもコピーされたり
フォルダ名を変えたりフォルダの格納場所を変えるとその子のファイルも同様にそれらが親子関係を維持するよう書き換えられる的な?
15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:38:28.985 ID:z/f1tPiI0
何も知らない段階ならこんなもんでいいんじゃね
あくまで最初の掴みの話だし
16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:40:39.677 ID:iL+wg6wcp
使う必然性がイマイチ分からん段階で説明されてもな
関数に引数渡すのじゃいかんのかと
17 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:44:20.668 ID:oloyyT6W0
掴みの段階の例えとしては良いのだろう
ただこの考え方からはすぐに離れなくてはならない

小学生に足し算引き算を教える時に
みかんの数に例えるように
中学の授業になれば例えから離れるように

18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:49:07.307 ID:REcJ8J390
犬から哺乳類は抽象化しすぎ
せいぜいチワワから犬くらいにしておけ
19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:50:19.548 ID:+xvie4u5M
馬鹿「親クラスとインターフェースって何が違うの?」
20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:57:54.217 ID:0BTLtAbM0
継承の前にまずインターフェースの実装を教えるべきだよな
21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:59:21.341 ID:up7SRPhld
とりま書け
話はそれからや
22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 22:59:49.515 ID:FMGjLI300
オブジェクト指向はクソ
23 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:00:50.747 ID:Or6pGaE70
別にオブジェクト指向でいいんだけどコード読むのがだるいのなんとかしてほしい
記述が分散しすぎてて解析ツール使わねえとまともに読めねえじゃん
25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:03:12.833 ID:0BTLtAbM0
>>23
全部通して読まなくちゃいけない時点で設計が間違ってるだけ
26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:05:05.136 ID:Or6pGaE70
>>25
そうなの?
28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:13:01.870 ID:0BTLtAbM0
>>26
理想的なプログラムは、オブジェクト指向であれ手続き型であれ関数型であれ、
絶対に間違いようがないパーツを絶対に間違いようのない使い方をしているものじゃん?
処理を追ってかないといけないってことは、そうなってないってことだよ

なお現実

29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:16:05.697 ID:Or6pGaE70
>>28
アホな質問で恐縮なんだけど他人のソースコード読むときにクラス一個一個読み解いたりしないもんなん?
俺やりたいことと整合性取れてるか確認するために全部確認しちゃうよ
34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:22:31.988 ID:0BTLtAbM0
>>29
OOPに限らず、
「この処理は、クラス名なりメソッド名なり関数名なり通りのことを正しくやっているんだろう」っていう前提で、ブラックボックスとして読めばいいのよ
というか、それができるように書け、という話
27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:06:21.712 ID:REcJ8J390
ある程度はIDEの支援機能ありきなところあるのは仕方ない
最近のは大体そうじゃない?
30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:16:59.722 ID:VeYM/Akxd
プログラムは難解である
人間の頭脳でこれやることは困難である
だから何とかプログラムを簡単で分かりやすい状態に組み上げよう
というのがプログラム技術の根幹の考え方

全部ソースを読まないと改造や機能追加できないなんて
とても難解なプログラムだよ

32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:18:23.367 ID:Or6pGaE70
>>30
俺の頭が悪いだけでは?
31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:17:37.528 ID:hcn41I6W0
要するにポリモーフィズムのために継承する
33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:18:28.219 ID:oh6cooLgd
プログラムって処理を書くものじゃん?
なのにプログラムをオブジェクト単位にかけとか無理に決まってる
35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2019/12/02(月) 23:27:43.288 ID:vZmziuVAx
ちんこ生えてそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました