
ツイ民「プログラマは何十年も勉強してるけど「AI禁止しろ」「人間のコードを盗むな」なんてしょうもないこと言わない」⇐確かに

- 1 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:23:27.43 ID:+2mX2Mq8M
「AI生成作品の取り扱いを禁止」pixivが『FANBOX』でAIを使った支援募集を停止すると発表
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230510-00349033
- 3 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:24:08.13 ID:NOMpxbUq0
- いや盗むなよ
- 7 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:25:36.48 ID:hwkIuNyq0
- >>3
プログラムなんて盗んでナンボやで
サンプルコードに著作権なんて無いし
組み合わせて動くようにしたら製品になる - 26 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:32:32.09 ID:WT6boeq6a
- >>3
車輪の再発明なんてやってる場合じゃねえ - 4 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:24:17.05 ID:NPkQxpiGa
- やりたい事が多すぎるからむしろあれもやれそうこれもやれそうってなるな
- 5 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:24:50.74 ID:KQUEsLEcM
- 確かにコピペして実装してるわ
- 6 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:24:53.71 ID:7CGPljbt0
- IT技術者は怠惰だから楽するほうに走る
- 8 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:25:39.55 ID:aZ+CtYLSd
- OSSにしてもバカには理解できないからな
AIはバカでも使えるのが問題 - 9 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:26:16.21 ID:Zja5WmNZ
- seは大丈夫だけどプログラマはもうやばいらしいね
両者の違い知らないけど - 13 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:28:52.55 ID:96aP4kRG0
- >>9
その文脈なら
設計(SE)
製造(プログラマ) - 10 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:26:59.50 ID:96aP4kRG0
- 「新入社員がExcelマクロを使ってたズルい!」とかをさんざんバカにしてたんだから今更同じ立場になるわけにはいかない
- 11 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:27:41.56 ID:VPA7UpDY0
- それどころかオープンソースにして「みんなの力で改良してくれや」ってやつも居るしな
- 12 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:27:50.90 ID:xfgBhamX0
- プログラマーは下積みせずに専門学校で最初から寿司握りを学びたいタイプだけど
絵師は寿司を握る前の10年下積み生活を大切にするタイプだから… - 14 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:29:07.88 ID:oFqcW5wS0
- AIでwindowsのタスク最適化してほしい
- 15 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:29:13.16 ID:5Y/45PzE0
- ライセンスによるだろ
- 16 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:29:20.29 ID:N7Aa/rgn0
- そういや認知カテゴリーが違うな
同じ著作物でも - 18 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:29:59.62 ID:0ZVAQD0I0
- こいつはプログラマーなの?
- 19 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:30:21.17 ID:zp68kxDt0
- 普通にオープンソースだろうが学習に使用してるコードが著作物なんだから揉めてるだろ
Copilotとか - 39 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:37:35.76 ID:LPeLRj/KM
- >>19
業務で開発したコード丸ごと吸い上げられたらセキュリティ的にも問題てのもあるからだと
絵とはまた違う問題かと思う - 20 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:31:11.09 ID:EmmPp4rK0
- プログラムにAIを使ってもお金にはなるからな
ただ使い物にならないやつにはプログラマーも文句を言うぞ
某F社の設計書からコード生成するやつなんて細かい調整ができないとかボロクソ言われてたわ
みずほのシステム開発でも同様な問題が言われてた気がするが - 21 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:31:14.04 ID:6KKVTMFp0
- 絵を描いたこともないのにプログラマー様は今日もご達者やね
- 22 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:31:17.39 ID:1UZSCAcr0
- というかもう既にAIと一緒にやってきてるし
- 24 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:32:01.67 ID:VPA7UpDY0
- プログラマにとってのプログラムはビジネスの為の道具であって、それが楽に生成できるようになるならむしろ喜ぶ
一方絵師にとっての絵は自己の表現、アイデンティティ、乗っ取られるたくは無いんだろう - 25 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:32:03.12 ID:xs5NG56nM
- プログラミングも創作もやるけど全く性質が違うと思うけど
- 27 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:32:32.50 ID:8axxzoK3a
- オープンソースにしておいて文句言う奴はいないだろ
- 28 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:32:46.16 ID:V0UzLNUf0
- 言ってる奴も居るんじゃね?まさに今仕事奪われつつあるんだし
- 29 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:33:03.19 ID:N5LFqdBu0
- 仕事ですし🥺
あと案外ライセンスにうるさいだろコイツら - 33 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:34:17.49 ID:xs5NG56nM
- >>29
「感染するやつ」にめちゃくちゃ敏感ね - 46 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:39:40.97 ID:N5LFqdBu0
- >>33
GPLのコードまんま吐いたの使ったらどうなるんやろうね
断片レベルだと大体似たようなコードになるしノーカンか - 30 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:33:30.20 ID:Aa7R3R0xa
- いやライセンスはいつも問題になってるだろ何言ってんだ
- 31 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:33:37.00 ID:6tMXiYmv0
- これ技術の問題でなく倫理の問題だから
AI絵師と同人ゴロが争ってるんだよねPG的にはコードポチポチ打つ下流よりも上流がやりたいわけだし
- 32 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:34:14.43 ID:Y9t8T+c0M
- プログラマ自身だって他人のコードを参考にしまくってるしAIもそんな変わらん
- 34 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:34:31.61 ID:qJCJ6b7O0
- 効率上がったわむしろ
- 35 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:36:36.96 ID:h5pP3DFN0
- プログラマは自分で好きなライセンス決めて公開してる訳だからそりゃ文句言わんでしょ
プロプライエタリにすることも出来るしな - 36 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:36:50.63 ID:rWXYDd/40
- 普通にAIに怯えてますけど
- 37 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:36:58.64 ID:8d/GCT4k0
- 絵には精霊が宿っているんですよ!
- 38 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:37:24.06 ID:eqQLrRO20
- コード盗むなは散々言われて来たやん
オープンソースはいいよって言う前提なだけで
オープンじゃないやつは禁止されてるやん - 40 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:37:54.32 ID:1INlhS3x0
- これプログラムのOSS辺りについてまるで理解してないだろ
ライセンス規約ががっつり制定されてるからその範囲でやってるだけなのに
オープンソースとかでも勝手にパクったら普通に訴えられるぞ - 60 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:46:53.06 ID:Be5K14qCr
- >>40
それはAIだからではないよね - 41 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:38:21.06 ID:OPz9fZ7DM
- 俺もどっかのサイトからコピペして使ってるわ
なんで動くのかよくわからんけど動くから良し! - 42 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:38:21.33 ID:NOMpxbUq0
- 10年くらい前にGPLで作られたソースがアプリケーションに入っているかいないかで大問題になったことがあるが、それと同じでオープンソースだから勝手に使っていいとはならないし、他人の著作物が入ってれば賠償問題にもなる
AIが作った(実は裏で他人の著作物パクってる)から知りませんなんて通らない
それと同じで絵だって問題ありだわ - 54 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:43:23.71 ID:hwkIuNyq0
- >>42
他人の著作のソースコードを「そのままコピーして使う」のはその著者が許可の内容に従う必要がある
要素を抽出してソースコードを書き直せばそれは著作権保護の範囲から外れる
ソースコードに著作権があるんであって、アルゴリズムに著作権があるんじゃないからな - 43 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:38:52.87 ID:u93JDPbf0
- 小説書いてるけど別にAI小説が売れるならそれでいいと思ってる
読者に必要なのは面白い小説だし
人間の小説は作業療法や趣味でやればいい - 44 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:38:53.54 ID:mWagAlV80
- 今のところ最新の情報まで学習してないから古い情報しか出てこない
- 45 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:38:54.01 ID:FA37HTQc0
- ソースコードには著作権が認められてたはず
- 47 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:40:30.47 ID:Y0qBDhXN0
- 単にプログラマーはAIに助けられる立場だからだろw
- 49 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:40:59.93 ID:MecxCRFYd
- ツイみると世間のニュースの大勢にひたすら逆張りツイしてるだけだな
プログラマでも何でもないだろこいつ - 64 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:48:55.92 ID:oaFQPOMep
- >>49
ツイ見たら順張りしかないけど
これが逆張りに見えるってやべえなおまえ
嫌儲見てパヨクに洗脳されてる - 50 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:41:19.30 ID:7k+47mmR0
- オープンソースってどうやって儲けてるのか知らない
- 51 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:41:42.27 ID:mWagAlV80
- なんかそのまんまの(GPLの)コードが出たら警告するみたいなオプションがあるらしいw
- 52 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:42:21.92 ID:KuiJVJOx0
- はやく解放してくれ
- 53 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:43:10.18 ID:3/zj5CYm0
- オープンソース文化だしな
コピペプログラマーばかりで新しい物を作り続けてる個人の評価は高い - 55 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:43:34.49 ID:d+bfXmUJ0
- まずオープンソースじゃないもんをどうやって閲覧できるんや
- 56 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:43:37.14 ID:fVLSe/iB0
- 実際、絵師様は発狂しすぎじゃねとは思う
Adobeが積極的にAI導入してるけど、あいつらAdobeは絶対に使わないつもりなのかね - 68 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:50:20.60 ID:h5pP3DFN0
- >>56
AdobeとかのAIは一応AI学習に同意してる画像のみを使ってるという扱いだったはず
今問題になってるのはDanbooruみたいな海賊版っぽいサイトから学習しまくってるから話が違うと思う - 57 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:44:18.15 ID:vWM1VbF10
- 言ってるけどなあ
- 58 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:46:13.89 ID:apkDZqZq0
- いらすとやが伸してきてた時に気付くべきだった
絵じゃ食えねえってことにな - 59 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:46:52.60 ID:apkDZqZq0
- AI絵ってのはいわばエッチでオシャレないらすとやだからな
戦っても勝ち目がねえのわかってんだろ?
- 61 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:47:24.71 ID:gqwnD82UM
- 裁判起こされてるの知らないのか?ってのと日常がコピペだからね…
あと学習に使われても文句言うなよってサービスを利用せざるを得ないから本当に立場が弱い - 62 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:47:35.73 ID:cLsFw2kbr
- AIで騒いでる奴らって承認欲求のために絵を描いてるようなゴミばっかだもんな
「自分の絵柄が盗まれる〜!」とか自意識過剰すぎてキモいわ
「自分で描いてないくせにあんなにいいねもらっててずるい!」って嫉妬ばっか
そういうとこだぞ?🤢 - 63 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:48:27.55 ID:cvkI6VJ30
- 現時点だとプログラミング出来ないバカじゃChatGPTに聞いても何も作れないから別に脅威ではないしな
- 65 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:49:14.11 ID:xsVbepZz0
- クリエーターは殺される立場だけどこいつらは自分の墓ほってるように見えるんだが
- 66 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:49:31.70 ID:oxVKe/XTa
- やっぱ絵師ってゴミだわ
- 67 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:49:40.45 ID:YdtO7Vuc0
- やはり購入厨は無能底辺ということか
- 69 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:50:40.74 ID:EA0jxgsO0
- プログラムなんてググってコピペしてるよ
- 70 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:50:56.90 ID:9aFSiFEI0
- 仕事をうびゃったああああああああ!!
- 71 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:51:09.44 ID:FeWn5pj2M
- ソフト開発はググる読むの比重がかなり高いので
AIは曖昧検索自動化ツールとして便利 - 72 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:52:24.86 ID:mWagAlV80
- 早く非プログラマーがAI使ってアプリ完成させてくださいw
- 73 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:52:57.12 ID:6KKVTMFp0
- “絵師”といってもどうせ文句言ってるのエ口絵描きでしょ
おまえら元から人体トレースしてるだけの人力AIみたいなもんだろ
AIと足引っ張り合ってろよ - 75 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:53:23.44 ID:vWM1VbF10
- プログラマ、ゲームプログラマ、CGモデラーとか、職を失う可能性大きく
まだAIで脅威となる結果が出てきてないだけで、時間の問題だろう仕様書からある程度のプログラミングはしてくれるようになるし、テスト駆動でやれば
テストに合わせて設計を提案してくれるようになるから、下請けや新人採用、非正規の契約更新などは
かなり減って行き、職を失う人は増えると思われる - 76 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:55:06.58 ID:vWM1VbF10
- 現時点だとCode Pilotとかは「プログラミングを効率化するだけで、職を奪うものではない」とされている
だが、効率化されるなら人員は減らせるので、現時点でも職が減って行くだろうこのところ話題になっている大手IT企業のリストラの中には「AIで補強できるし」という保険もあってのことだろう
- 77 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:56:04.60 ID:DhCy2HNt0
- なるくんみたいな白痴でも何とかなる業界だしな
- 78 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:56:17.11 ID:zZ5p03TE0
- もうAIがAIの描いた絵を学習する領域に来てるし、
AIが描いた絵に著作権がないなら、それこそ学習し放題だし
絵師様いずれにしてもAIを止められんよ。 - 79 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:56:21.83 ID:7MUB4rJl0
- いや、こういうのって絵師とかプログラマとかあんまり関係ない。
大したことやってないやつほどギャーギャー言うってだけの話。
独創性のある事をしてない事を自分でもわかってるんだよ結局の所。余裕がないんだね。 - 83 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:58:43.02 ID:vWM1VbF10
- >>79
世の中に独創性のある仕事をしてる奴なんて5%もおらんでしょ
君はさぞかし独創性のある仕事をしてるんだろうが - 84 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:59:31.56 ID:Wvezjluxa
- >>79
これだなあとオ●ニーのおかず描きなんて基本的に社会性ない人間ばかり
- 80 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:56:29.91 ID:mWagAlV80
- 社畜「仕事が奪われるうううう」
革命家「仕事しないで生活できる時代がきますよ。仕事しないということは富豪が発生しないということですよ」
- 85 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:59:36.24 ID:vWM1VbF10
- >>80
仕事をしない時代は来るが
仕事をしないで生活できる時代は今のところ来ないだろう - 81 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:56:33.96 ID:twq1nABU0
- copilotはいち早く訴訟されてるじゃん
- 82 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 10:58:32.48 ID:epRpBPLo0
- 日本はIT技術者80万人不足とか謂われてるからAIでやれるなら結構なこったな
- 86 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 11:00:43.85 ID:QOSFLAoI0
- プログラムにクリエイティビティはありますか?
イラストレーターは世界に一つの創作をしてる上位者だから同じ次元で語らないでください
ってのが絵師の本音 - 87 名前:ひみつの名無しさん 投稿日時:2023/05/11(木) 11:00:45.03 ID:vWM1VbF10
- まあ、ケンモメンのほとんどはプログラマでもなくて、もともと職がない奴も多いから
AIを脅威には感じないんだろうし、絵師を恨んでいたから気持ちが良いんだろうが
肉体労働ではない多くの労働者はAIに職を奪われる人が増えて来るだろう
コメント
絵師に親でも殺されたのかなってくらいAIを叩き棒にしてる奴らいるよな